【素人米づくり】雑草の穂を地道に刈り取っていく

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

米作り

こんにちは。

愛知県とかいなかで、素人4人ではじめてのお米づくりにチャレンジしている30代パパです。

前回は稲穂がつき始めたころでしたが、あれからまた成長しています!

みてください!

田んぼ一面、お米の穂がなり揃ってきました😊

よく見るやつだ~

ところが、1.6反の田んぼ、約半分の面積に、なにやら稲穂とは違う雑草が生えていました👇

稲より背が高い雑草。調べてみると、おそらくヒエの一種のイヌビエで、水田でよく見られる雑草だそうです。

穂が水田に落ちると来年このヒエがさらにボーボーになるそうで、

田んぼをお借りしている貸主さんから刈っといて~という指令がありました。

と、いうことで、朝から地道に刈り取りしてきました。

間違えて稲穂を刈らないよう、ひょこっとまわりより高く飛びだしているイヌビエの穂だけを刈り取りしました。

ただ…これ、何日もやらないと終わらないぐらいの雑草量です笑

来月には稲の収穫があるので、それまでにこつこつ雑草の穂を刈り取る必要がありそうです~

いやーそれにしても、素人でもこんなに立派な稲穂をつくれるなんて…やってみるもんだな~と、思うばかりです。

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




米作り
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました