こんにちは。
僕は愛知県のとかいなかで、ゆるく自給自足実験をしている家庭菜園2年目のパパです。
先日、マンションのベランダで菌ちゃんプランターをやっているきゅうりにが初めて獲れたよ~って記事をあげました!
>>菌ちゃんプランターできゅうりの無肥料栽培③初収穫できました!
ただこの記事の最後にも書いた通り、6月上旬以降、生育が停滞していました。
菌ちゃんがまだ増えきってない??
暑すぎる??
水が足りない??
んー、、、よくわからんが、どれも絡んでる気がする!
なんでかな~とおもいつつも、少なくとも2日に一回は水やりを継続していました。
すると、数週間でまた元気になってきました^^
今回はその後の様子をシェアします!
初収穫後の様子
6/9
👇1個目のきゅうりをとった直後。それ以外の実がなく、葉も黄色くなっている…なぜ😭

ちなみに、6月頭に、親づるがネットのてっぺんに到達したので、先端を切り落とし(摘心)、子づるの成長を促しています!
ただ、いつまでたってもその子づるが出てこない、という…汗
6/18 水やりで様子を見守ります
👇こっからまた復活してくれないかな~。水やりを継続します!2日に一回くらいのペースで。
一回当たり1Lくらいに水を、株元と、そこから20cmくらい離れたところに(黒マルチを破って)、注水しています!

6/20 ミニきゅうりがなった!
👇あ!親づるの先っぽにミニきゅうりがなりました^^

7/5 なんかもっさりしてきたよ~^^
👇そのきゅうりがじわじわ大きくなってきました!

↓なんか全体的に、6/18に比べて生い茂ってきたような…

↓は6/18の写真。↑写真の7/5と改めて比較すると、プランターを見上げたときに、前よりも空が見えなくなっている気が…。

↓よくみると、親づると葉っぱの間から、あたらしい小さな子づるがでてきてました😄


おお!なんか元気になってきたぞ!!
まとめ
一時はやばいかな…と思ったきゅうりでしたが、菌ちゃんを信じてあきらめず、2日に1回くらいのペースで水やりつづけてたら、
2,3週間かけて実をつけ、そして子づるもにょきにょき生えてきて、おそらく本復活してくれました~^^
ということで、菌ちゃんプランター初心者さん、キュウリが一時的に元気がなくても、
菌ちゃんは土の中で頑張ってくれていると信じて、管理を続けてみてください^^
コメント