こんにちは。
僕は愛知県のとかいなかでゆるく自給自足実験をしている家庭菜園2年目・菌ちゃん農法1年目の30代パパです。
今年から市民農園の畑や、マンションベランダのプランターで菌ちゃん農法の実験を楽しんでおります!
今回は、夏の貴重な葉野菜・空心菜の栽培の記録・ポイントをご紹介します!
空心菜が獲れました^^

見てください~!
去年までスーパーで買っていた空心菜(エンツァイ)、今年は無肥料無農薬で種からつくることができました!

菌ちゃん農法1年目の畝ですが、完全無肥料・ほぼ虫食いなし・ほぼ放任で、立派に育ってくれました!
この記事では、菌ちゃん農法の畑で空心菜を収穫するまでの栽培記録と
初心者目線で感じた栽培ポイントをダイジェストでお送りしたいと思います!
空心菜の栽培記録ダイジェスト
3月末 畝づくり

空心菜を栽培している畝は、2025年の3月末につくりました。
畝づくりの詳細は以下の記事をご覧ください^^
>>【菌ちゃん農法】家庭菜園初心者でもできた菌ちゃん畝づくりの方法(前半)
6/13 種まき

種はタキイの「エンサイ」を買いました。
というか、空心菜て、エンツァイっていったり、エンサイっていったり、呼び名ありすぎ(笑)
種まき日の写真撮り忘れましたが、菌ちゃん畝もはしっこ部分に、30cm間隔に穴を開けて、
表層のエサをどけたところの土に、各穴3,4粒を指で第一関節分くらい埋め込み覆土しておきました。

畝の土は排水性がよくなく、もうすでに十分湿っていたので、水やりはしませんでした
6/20 発芽!

種まきから7日後、発芽しました!
6/30 大きくなってきた

↑から10日後、種まきから17日後。
黒マルチを超えるほどの背丈になってきました!
水やりは基本的にしていません。
菌ちゃんが水じゃばじゃばが苦手なのと、この畝はとくに排水性が悪いからです
ただ6月16-21の雨無し酷暑続きのとき、周囲の野菜がしおれてきたのを見て
はじめてこの畝に1度、水やりをしました。

菌ちゃん畝への水やりは通常の様な、畝全体に水をザーッと書ける、というやり方ではなく、
畝の黒マルチに数か所深い穴(小型スコップを有機物層の下まで差し込み、くいッと傾けてできた隙間など)をあけ、
そこに水をじょうろでドカッと注ぎこむことで、じわじわと畝の土に水をしみこませてやりました。

その後も、1週間ほど晴れが続いた日は、周りの野菜がしおれてきたのを合図に水やりしました
7/4 順調にそだってます

↑から4日後、種まきから21日後。
一つの穴から、3,4本くらいの株が育ってきました。
とくに理由はないのですが、間引きはせず、全ての株を栽培することにしました。
7/8 順調ですねぇ

↑から4日後、種まきから25日後。
いいですねぇ。らしくなってきましたねぇ。
7/18 そろそろ店レベルの大きさに

↑から10日後、種まきから35日後。
一番育ちの早い株が、店レベルの大きさにまでなってきました!
繰り返しますが、無肥料です!まじですごい!
7/24 収穫!

↑から6日後、種まきから41日後。
頃合いでしょう!大きいものを収穫しました~!

まじで立派(親ばか)!
虫食いは、たまに5mmサイズの穴があるくらいで、ほぼ無し!
すばらしい!!!
栽培で気を付けたこと
正直、水やり以外は手をかけておらず、ほぼ放任栽培でいけました!
気を付けるべきポイントは、水やりのみです。
菌ちゃん畝は、重石を置いているので、一般的な畝に比べると乾きづらいですが、
雨が降らない日が続くとさすがに野菜がしおれてきます。
そのタイミングで、上の6/30の記録で示したようなやり方で水をあげました^^
おススメの食べかた

空心菜といえば、やっぱりニンニク炒めでしょう!
というか、もはやこれを食べたいがために育てている、みたいなところがあります(笑)
なぜかって、ニンニクも今年初めて栽培した自家製ニンニクだからです!
空心菜をオリーブオイルで強火でガっと炒めて、最後に刻んだ自家製ニンニクを投入。
20秒ほど炒めて、最後に醤油オンリーで味付け!料理時間3分!
なぜだろう...過去一美味かったです。
コメント