せともの祭りでお買いもの【暮らしを”納得の品”で固めていく】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ハッピーマネー

今日は愛知県瀬戸市で行われている「せともの祭り」へ行ってきました。

せともの祭りは、日本三大陶器市の一つと言われています。

愛知県にきてから数年経ちますが、半年前にはじめてこのお祭りの存在を知り、そこからずっと楽しみにしていました。

というのも、自分好みのお皿を買えるチャンスだから!

最近、数少ない食器類にこだわるようになってきたんです。

ただ、僕は数年前までお皿とか食器とか、もう安けりゃなんでもいい、って人でした。

節約第一だったもので。。。

とにかく使えればなんでもいいやん、という人、いるじゃないですか?

あれでした。

ただ、最近は、志向が少し変わってきまして、「小さい暮らし」はベースにしつつも、

ここぞ、と言うところには、多少高くても買うようになりました。

暮らしのモノに占める「納得して選んだ自分が好きなモノ」の割合が、すこ~しずつ増えてきています。

その一つが、食器類です。

あとは、家庭菜園の資材、それから、福井の綺麗な海にいくことも(もはやモノじゃないけどw)

要は、お金の使い方に、めっちゃくちゃメリハリつけるようになりました。

テンションが上がるものや趣味にお金をかけて(といっても、かなり吟味します)、

どうでもいいもの(僕の場合、服とか財布とか)にはマジでお金をつかいません。

色褪せたコートを着続けて、妻に呆れられたほどです。

でも僕は、自分のお金の使いかたを人に指図されたくないんで、毎度、「ええやん、着れるねんから」と流しています(笑)

暮らしを”納得の品”で固めるようになってから、自分の”好き”や、その逆の”イヤ”にめちゃくちゃ敏感になってきたように思います。

ほんの数年前まで、仕事以外の時間も仕事ばかりで頭が埋め尽くされているような状態で、

仕事以外、趣味もとくにない、お金もとくに使わない(でも、それはそれでよかったんですけども)そんな暮らしでした。

それが、最近は、海が好き、野菜づくりが好き、お皿が好き、さらに今度は釣りが楽しそうやってみたい!となっています。

この変化のきっかけは、「ハッピーマネー」という考え方に出会ったことが大きいと思います。

>>眼鏡に8万円は高いですか?ハッピーマネーを知ってからおきた変化

お金はめぐるもの。お金は自分を満たしてくれるもの。

だから使っていいんだよ、と、自分を許せる感覚になれたことがとても大きいと思います。

自分がとにかく幸せになるお金の使い方をする。

こんなハッピーマネー的なお金の使い方を意識はじめるようになってから、

お金のメリハリは、去年あたりから、ホント意識するようになりました。

結果的に、暮らしの中の”ワクワク”や”心地よさ”の割合が少しずつ高まってきたように思います^^

と、いうことで、せともの祭りから話は逸れましたが…良い買い物ができました~!

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




ハッピーマネー
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました