こんにちは。
僕はいま、米作りほぼ初心者の仲間と共に愛知県のとかいなかで田んぼをやっています。
6月中頃にイベントもしながら田植えをしましたが、
>>【素人がお米と仕事の自給に挑戦】田植えイベントを開催しました!
あれから1か月半で、苗がここまで大きくなっています^^


まるで緑の絨毯。朝日に照らされると、より一層きれいですね~。
ここ数日で、田んぼの「中抜き」という作業をしました。
中抜きとは、田んぼに張っていた水を抜いて、乾燥させ、土を干上がらせる工程のことです。
目的は、根の成長を促したり、土中の有害ガスを抜いたりなどがあるみたいですね。
初めてのことなんで、JAさんや田んぼオーナーのおっちゃんにアドバイスを伺いながら、作業を進めております!
仲間が数日前に畔の溝を開放してくれまして、ここ数日は酷暑で雨もなかったので、2,3日で水がほぼ完全に抜けました。
例年だと水が残ってしまうため、事前に、田んぼ内に排水用に線状の溝を掘る「溝切り」なる作業をするようです。
が、今年はそれをしなくても干上がってしまいました。
ところで、田んぼ内を見てみると、けっこうな雑草も生えていました。


稲に似ている雑草もありました。
ややこしいので、そういう雑草は抜けません。
これから大きくなるときに、雑草がいると育ちが悪くなるのかな~?
ま、実験ですね(笑)
ということで、今回は以上で~す!
コメント