博士の就活はいつから?何からする?スケジュールや注意点を徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

就職活動

こんにちは。小心者ハカセのただなおです。

博士って早期選考があるって聞いたんだけど、いつから準備したらいいんだ?

博士の就活って何から始めたらいいんだろう…

こんな悩みを持つ博士の人、結構いるのではないでしょうか。

私も修士と博士の両方で就活を経験しましたが、博士って同期がいないから就活を始めるタイミングがつかみにくいんですよね…

今回の記事では、博士学生の採用スケジュールや、そもそも何から準備をしたらいいのかについて徹底解説します。

さらに、博士の就活を成功させるコツや注意する点、そのほか便利な就活サイト・ツールも紹介します。

就活に悩める博士学生はぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること
  • 博士の就活開始時期
  • 博士はいつ就活準備をスタートさせるべきか
  • 博士の就活では何から準備したらよいか
  • 博士の就活を成功させるコツ、注意するべき点

理系修士・博士におススメの就活サイト
【最低限この3つは登録しておこう】

【1位】アカリク
数少ない理系・院生特化のスカウトサイト
博士限定イベントや理系院生を積極採用する企業が多数!
理系院生向けの自己分析ツール『アカリク診断』で自分の強みが分かる!

【2位】OfferBox
就活生の3人に1人が利用する定番のスカウトサイト
登録企業は16000社超え!多業界のオファーで視野が拡がる!
高精度自己診断ツールAnalyzeU+で、効果的に自己PRを作成!

【3位】ABABA
最終面接まで進んだ実績が他社スカウトにつながる
類似他社から選考カットの特別オファーで就活を超効率化!
お祈りメールが他社のオファーに繋がりメンタル超安定!

__ __ __ __ __

理系修士・博士におススメの就職エージェント

アカリク就職エージェント
研究スキルを活かしたい修士・博士の就活を無料で徹底サポート
院出身アドバイザー多数的確な選考対策で最終面接突破率は8割!
アカデミア/民間就職の相談や自己分析・企業分析のサポートも!

ウズウズ理系
一人ひとりに寄り添った手厚すぎるサポートで理系就活を徹底支援
カウンセリング・選考対策で平均20時間の支援!就活が不安な人におススメ!
ES添削・面接対策は無制限で実施!書類選考突破率87%、内定率86%!

レバテックルーキー
ITエンジニア志望者向けの就職エージェント
エンジニア就活のプロがIT/Web業界ならではの就活を徹底サポート!
大手web企業から急成長ベンチャー5000社からピッタリの企業を紹介

博士人材の採用スケジュールについて

大前提:博士には政府の定める就活ルールが適用されない

まず大前提として、博士卒の学生には政府の定める就活ルールが適用されないことは知っておきましょう。

学部生や修士生には就活ルールが適用され、例年でいえば3月に一斉に解禁となります。

しかし博士は必ずしもそうはいきません。

業界によっては博士だけを対象にした早期選考が主流となっているところもあります。

自分の志望業界の例年の傾向を押さえ、今年の採用時期についても各企業HPを定期的にチェックしておきましょう。

化学・製薬業界は博士限定の早期選考が多い

例年、化学業界と製薬業界は博士新卒者だけを対象にした早期選考が多くなっています。

さらに近年は、エントリー時期(ES応募開始~〆切時期)が年々前倒しになっています。

私が学生だった2020年ごろはD2の10月頃から早期選考エントリーが多かったのですが、今では早い企業だとD2の7月頃にエントリー受付が始まっています

25年度新卒向けに一例を示しますと、大塚製薬はD2の7月、旭化成はD2の8月にエントリー開始となっています。

その他の業界は修士卒に交じっての選考が多い

電気・電子や機械などのメーカーやその他の業界では修士の学生と混じっての就活になることが多いです。

そのほか、職種によらず学士/修士/博士の学位があまり関係のない業界では、学部・修士と同じタイミングでの選考となるケースがほとんどです。

つまり就活ルールにおおむね則った、D2冬~D3春にエントリー開始となります。

もちろん、全ての企業がそうとは限りません。

繰り返しになりますが、自分の志望企業で採用スケジュールがどうなっているかは、各自HPで調べておきましょう!

私がうけた精密機器や半導体業界も修士と混じっての就活でしたね

博士学生の就活はいつから始めるべきか

正直、企業によって採用時期がかわるので一概に断定できません。

が、ざっくりでも業界で整理するのであれば、私の結論は下記のとおりです。

化学・製薬業界はD1冬~D2春にスタート

化学業界、製薬業界はD2の夏から早期採用のエントリーが始まる企業も多いです。

なので、D1冬~D2春頃には就活セミナー参加や自己分析などの準備をはじめることをオススメします。

D2の夏にES提出ということは、それまでに自己分析、志望業界・企業研究を終わらせOB・OG訪問等もしておきたいところです。

逆算するとD1冬~D2春頃から準備を始めるのが妥当といえるでしょう。

化学・製薬業界の早期選考は年々前倒し傾向です。

定期的に企業HPをチェックし、くれぐれも〆切を逃すことのないようにしましょう!

その他の業界はD2春~夏にスタート

その他の業界は政府の定めるスケジュール通りD2冬~D3春にエントリー開始となる企業が多いです。

自己分析や企業分析などの準備期間を考慮してD2春~夏頃に就活をスタートさせましょう。

もちろん、化学・製薬業界以外でも企業によっては博士の採用時期がはやいところもあります。

D2夏に本腰入れて就活をはじめ、さぁ第一志望の企業を調べると実はエントリーが終わってました、となるのが最悪のシナリオです。

なんとなくでも気になる業界・企業がある人は、D1の時から企業の採用ページにアンテナを張っておきましょう。

就活って何から始めたらいいの?エントリーまでの流れ

就活開始時期の目安はわかったけどさ…結局何からはじめたらいいの?

それではここからは、エントリー開始までの就活準備の流れを押さえていきましょう。

博士の就活全体像をつかむ

まず最初に、大学キャリアセンターや就活支援サービス主催のセミナーなどで、博士の就活の全体像を把握するところからはじめましょう

なぜなら、博士学生はある程度見通しを持って行動することが就活成功のカギになるからです。

博士学生は基本的に学会や学位審査などの学業と並行した就活になります。

最初に全体のスケジュール感を把握しておくことで研究の計画もたてやすくなり、学業と就活の両立が可能になります。

私はD2冬~D3春の忙しさを見誤ってしまい、学会準備と就活が立て込んだせいで超多忙となりやや鬱気味になってしまいました…

自己分析

続いて自己分析を行いましょう。

これまでの経歴を振り帰りながら自分の強みやスキル、価値観を掘り下げていき、就活の軸を固めていきます。

就活の軸決めが甘いと企業選びも曖昧になり、選考で人事に見抜かれて不採用となりやすくなります。

また仮に入社できても、働き始めてからやっぱりなんか違うと後悔することにもつながります。

そうならないためにも、これまでの人生で熱中できたことやうれしかったこと、頑張れたことを振り返り、なんで夢中になれたのか、うれしかったのか、深堀りしてみてください。

その中に、自分が本当に望む働き方、生き方のヒントが隠されているはずです。

自分の強みや価値観が固まれば、それを活かせる業界や企業に求める条件(事業内容、企業規模、給与、勤務場所、勤務体系など)がおのずと見えてきます。

>>【博士の自己分析方法】内定者が使ったおススメのツールも紹介!

逆求人サイトの登録

あるていど自己分析ができた段階で、次は逆求人サイトへの登録をおススメします。

逆求人サイトとはプロフィールや研究内容等を入力することで、自分に興味を持った企業からスカウトが来る就活サイトのことです。

ミスマッチが起こりにくい/自分の知らなかった優良企業に出会える/就活を効率化できる/自己分析が進むなど、多くのメリットがあります。

>>理系の修士・博士学生がスカウト就活サイトを使うメリットとデメリット

逆求人サイトは早くプロフィールを埋めるほど多くの企業の目に留まるため、スカウトを獲得できるチャンスが増えます。

登録さえしておけば、あとは研究しながらオファーを待つだけでよいので、ぜひとも早い時期に登録することをおススメします。

>>理系の修士/博士学生が逆求人就活サイトでスカウトをもらう6つのポイント

私はD2の4月にプロフィールを埋めたあと、1、2か月後に今勤める企業から面談オファーが届き、それをきっかけに入社に至りました!

業界研究・企業研究

自己分析、スカウトサイト登録がすんだら業界研究、企業研究のステップに移りましょう。

自分の強み(専門性やスキルなど)がどのような業界で活かせるのか、就活サイトや業界別の就活イベントで探っていきましょう。

業界がある程度しぼれたら、具体的にどのような企業があるのかや、各企業の事業内容、処遇、企業文化などを企業説明会やネット等で調べていきます。

自分の価値観に照らして固めた就活の軸をもとに、自分の希望が叶うかどうか、という視点で企業情報を見ていきましょう

私の場合、①専門分野の最先端研究ができること(事業分野)、②産学連携が活発でアカデミックパスも作りやすいこと(企業文化)、③家族との時間を確保できる働き方ができること(残業、福利厚生)を軸にしていました。

就活口コミサービス「就活会議」などの企業口コミサイトを活用すれば、企業文化や給与形態など生々しい裏側の情報も知ることができます。

OB・OG訪問

企業の情報を集める段階ではOB・OG訪問も行うことをおススメします。

なぜなら、OB・OG訪問では口コミサイト等では書いていないような、個人的に知りたいことをとことん聞き出すことが可能だからです。

たとえば、実際の研究所の雰囲気や博士卒人材への処遇、人によっては最先端研究内容やその継続見通しなどの情報も教えてくれます。

訪問はビスリーチ・キャンパスなどの専用アプリや、ラボの先輩・先輩や教授のツテをたどるのもアリです。

特に研究職志望の方は、学会でできた人脈を活用して志望企業の研究者とお話しできれば、さらに詳しい情報を知れます。

>>【学会の人脈は最強】博士の就活を成功に導く人脈を学会でつくる7つの方法

チャンスがある人はぜひトライしてみてください!

私の場合、学会で仲良くなった他大の先輩が志望企業と共同研究していたので、先輩に頼み込んで企業研究者の方と面談する機会を得ることができました!

インターンシップ

企業分析や情報収集が進んできたら、インターンシップへの参加も検討しましょう。

なぜならインターンシップへ参加できれば、本選考の採用で有利になる可能性が高いからです。

インターンに参加すると「本選考とは無関係」とよくいわれるのですが、インターンの評価がまったく影響しないことはないと思います。

企業も優秀な人材を早く確保したいはずであり、実際に私の企業でもインターン参加者は早い時期(D2の12~1月頃)にES提出を求められました(内々定も3~4月に出ていました)

といいつつも、研究に忙しい博士学生が複数の企業の長期インターンに参加することはなかなか難しいと思います。

私のおススメは、第一志望企業の短期インターンシップへの参加です。

短期であれば数日~数週間で完結するので、研究進捗に大きな影響が出ることは少ないはずです。

研究スケジュールと相談しながら、可能であれば積極的に参加することを勧めます。

>>【博士課程のインターンシップ】就活に有利?何社受ける?探し方も紹介!

マッチングイベントの参加

博士情報エンジンwakateなどの就活サービスでは、博士を対象にしたマッチングイベントが定期的に開催されます。

博士人材を求める10社程度の企業との少人数制イベントで、博士学生の研究プレゼンに興味を持った企業がいれば選考ルートへ案内してもらえます。

研究内容に興味を持ってもらえるので、企業でも類似したテーマで研究できる可能性が高くなります。

専門性を活かしたい学生にとっては非常に魅力的なイベントといえるでしょう。

仮にマッチングしなくても、他学生のプレゼンを聴講したり、人事から自己アピールのアドバイスをもらえたりと、得るものが多くあります

事前に参加企業が公開されるので、興味のある企業があればぜひ参加することをおススメします。

研究概要の作成

研究開発職を採用するメーカーなどの場合、ESの提出時に研究概要も提出することがあります。

形式は企業にもよりますが、A4サイズ1~2枚図アリの自由形式のところもあれば、1000字程度の文章だけで記述する形式もありました。

研究開発職希望の場合、技術面接にてこの概要書で研究紹介することもあり、選考に大きく影響します。

図を多く使う、専門用語をかみ砕くなど、分かりやすく伝えることを意識して作成しましょう。

自分の志望企業で研究概要の提出があるかどうかは、unistyleなど過去のES・選考情報を閲覧できる過去レポサイトで確認することができます。

SPI対策

志望企業へのエントリー時期になるとSPIなどのwebテストも同時に受け始めます。

筆記テストの点数が低いと書類選考で落とされてしまうので、しっかりと対策する必要があります。

特にやることはシンプルで、SPI対策本や無料のSPI対策サイトをこなしていきましょう。

企業レベルにもよるでしょうが、大体8割取れれば書類選考で落とされることはないと言われています。

私はこのSPI実践問題集で主に対策しました。

あと補助的に、キャリチャンStudyProの無料対策webサイトも活用しました。

勉強時間は人によりますが、私はD2の11月頃に1日1時間の勉強を約1か月やって書類選考で落ちることはなかったので、一つの目安にしてください。

博士が就活で成功するためのコツ

博士学生が納得いく形で就活を終えられるためには、いくつかのコツがあります。

ここではそれを紹介しますね。

一つずつ見ていきましょう。

早めの準備

もうこれは一番声を大にして伝えたいことですが、なによりもまずは早く動き始めてください

理由はいたってシンプル、『博士は研究が忙しくて就活に割ける時間が少ないから』です。

これは皆さんの想像以上だと心得ておいたほうが良いです。

日々の実験はもちろん、学会準備、論文執筆、学位審査準備、後輩指導、科研費報告書など、就活シーズンでも相変わらず博士学生の仕事はかなり多いです。

一日のなかで就活のためにまとまった時間を確保することは難しいでしょう。

かといって後回しにしていると、気づいたころにはES締切〆切間近になってた、なんて悲劇に見舞われます。

上で示した就活開始の目安を参考に、早め早めの準備を心がけましょう。

自己分析はD1の早い段階でもできます。時間の余裕があるうちにやっておくのがベストです!

ラボ業務でやらないことを決める

研究仕事にメリハリを意識しましょう、ということです。

なぜなら就活シーズンに、就活じゃない時期と同じ仕事量をこなすことはほぼ不可能だからです。

仕事の優先順位を明確にして、自分がやらなくていいこと、手をぬけるところは、ばっさばっさと切り捨てましょう。

たとえば私は、後輩の学会要旨や論文の添削はほとんど流し読みで助教、准教に投げました。

あとは雑誌会発表(分量少の読了済みレター論文、スライドもほぼ論文の図と文章の羅列)や、進捗報告(データを細切れにして次回進捗に回すなど)も超絶手抜きしました。

別に怒られてもいいやと割り切ってましたね(笑)

これくらいしても、結局就活シーズン真っ盛りのときは多忙で精神的にも少々辛くなってしまいました。

博士の皆さんは本当に早めの準備、優先順位づけを心がけてくださいね。

第一志望の短期インターンに参加

入社を強く希望する企業がある方は、短期インターンに応募・参加することを勧めます。

理由は上述したのと同じで、本選考の採用で有利になる可能性が高くなるからです。

長期だと研究に支障が出る可能性が高くあまりおススメできません。

短期インターンが『内定率up』という目的を果たすうえでは最もコスパよいと考えます。

また『業界・企業を知る』目的でのインターン参加は、時間に限りがある博士にはお勧めできません。

企業情報はHP、口コミサイト、OB・OG訪問、企業研究者と直接お話しするほうが短時間でより濃密な情報を入手できます。

私は事前の下調べで本気で入社したいと思った企業2つにインターン応募しました(うち一つは落ちましたが)

>>【博士課程のインターンシップ】就活に有利?何社受ける?探し方も紹介!

人を頼る

私の経験上、博士学生の就活でははとくに、人に頼って、人の手を借りることをおススメします。

というのも博士学生は同期が少ない、プライドが邪魔するなどの理由で頼れる・相談できる人が少ないために、就活が辛くなるケースがあるからです。

就活では人に頼ることで精神的に楽になったり、就活を効率化できる側面がかなりあります。

私が人に頼ってよかったと思えることの一例を示します。

私が人に頼ったこと一例
  • 後輩から就活イベント・便利ツールなどの有益情報を教えてもらった
  • 家族や大学のキャリアアドバイザーに就活の悩みを相談して心が楽になった
  • 他大の先輩博に第一志望の企業研究者とつないでもらった
  • キャリアアドバイザー・助教・後輩にESや研究概要書の助言をもらった
  • エージェント担当者に求人紹介してもらって視野が広がった

後輩への相談も最初は気が引けましたが、自分の弱さを開示することで結果的に後輩との研究にもポジティブな効果がありました!

それまで怖い印象だった私に後輩が研究の相談をしやすくなったらしく、より緊密に連携を取れるようになりました!

>>【就活がつらい人へ】うつ寸前の私が人を頼って心が楽になった話

便利な就活サービスを活用

便利な就活サービスは徹底的に活用しましょう。

就活サービスを利用するメリットはたくさんあります。

就活サービスを使うメリット
  • 就活を効率化できる
  • 優良企業とであえる可能性が高まる
  • キャリアの視野が拡がる
  • 多角的な対策で選考通過率が高くなる
  • 最短距離で内定ゲットできる
  • 精神的に楽になる

就活サイトは基本的にどれも完全無料で利用できます

積極的に活用して、就活を有利に進めていってください。

>>理系の修士・博士学生におススメする就活サービスを8つの用途別に紹介!

私はとくに『就活の効率化』、『精神的に楽になる』という点に大きくお世話になりました。

博士の就活に特有の注意点

博士の就活では、修士生の時の就活ではないような、特有の注意点があります。

ここでは大きく3つの注意点を説明します。

一つずつ説明していきます。

研究をおろそかにするべからず

当然のことながら、博士の学生は博士課程を修了することがなによりも大切です。

博士の修了条件には「学術論文の掲載」があることがほとんどです。

仮に内定が取れても論文を出せていないと博士学位を取得することができず、博士卒としての入社はできなくなります。

D2の中ごろになっても論文が出せそうな見通しが全くない場合は、むしろ就活はせず研究に専念するほうが賢明です。

自分の研究進捗状況に合わせて計画的に就活を進めましょう。

もし修了見込みが自分では判断しかねる場合は教授に相談することをおススメします。

学位審査時期をあらかじめスケジューリング

多くの博士課程ではD3になる前のどこかで学位審査の中間審査があると思います。

あらかじめ教授に確認してスケジュールに組み込んでおきましょう。

というのも、中間審査は博士課程を修了できそうかどうか判断される第一関門で、学位取得に向けての重要な審査だからです。

ここで望み薄と判断されると学位取得の雲行きが怪しくなり、その後は就活どころじゃなくなってしまいます。

中間審査を一つのマイルストーンとしてそこまでに一定の成果をあげられるように、研究と就活のスケジュールをうまく調整しましょう。

学位が取得できなかったら内定取り消しになるのか

仮に内定が取れたとして、そのあとで博士号が取得できないとなった場合、内定取り消しになるのかは気になるところです。

あまり聞かないケースなので断定できませんが、一例として、私が内定後に本件について企業側に質問した際の人事の回答を示します。

内定後に博士号を取得できなかった際の対応は、以下2つのケースで異なる:

  • 学術論文に関する修了条件は満たしているが博士論文未提出の場合
    →修士卒として入社後、博士論文の提出・審査を経て学位が確定次第、給与を博士卒に引き上げる
  • 学術論文に関する修了条件を満たしていない場合
    →博士修了を諦めて修士卒として入社

いずれの場合も、修士として採用はしてくれるとのことでした。

ただ当然ですが入社時点での給与は修士卒と同額になります。

自分の志望企業がどのような対応をするか気になる方は、内定前であっても人事に問い合わせてみてもよいかもしれません。

まとめ

この記事では、博士学生の採用時期と、博士学生がいつ、なにから準備をするべきかについて解説してきました。

最後に簡潔にこの記事をまとめます。

  • 化学・製薬業界は早期選考をする企業が多く、早いところでD2夏に選考スタート。
  • 化学・製薬業界はD1冬~D2春に就活準備を始めるべき
  • 化学・製薬以外の業界は修士生と混じっての就活が多く、D2冬~D3春に選考スタート
  • 化学・製薬以外の業界はD2春~夏に就活準備を始めるべき
  • とはいっても博士学生の採用時期は企業ごとに異なるので、志望企業の採用ページを定期確認することが大事
  • 博士の就活では、早めの準備と計画的な就活を心がけて研究と両立させることが重要
  • 便利な就活サイト・ツールや人に頼りながら、効率的に就活を進めましょう

もちろん、エントリーが始まればそこから企業ごとに面接対策をしてくことも重要です。

>>博士就活の面接でよく聞かれる3つの質問とは?面接での注意点も!

繰り返しになりますが、いずれにしても早め早めの対策を心がけましょう!

以上です。長文にお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が悩める理系院生の役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました