こんにちは。
僕は愛知県のとかいなかで、ゆるくも、わりと本格的に野菜の自給自足を実験している家庭菜園2年目の30代パパです。
今年の春から、市民農園で菌ちゃん農法の他、竹内孝功さん流の自然菜園を実験しています。
先日は、この自然菜園できゅうりがはじめて獲れました!
>>初心者が実践レビュー!自然菜園のきゅうり栽培方法とポイント【竹内孝功さん流】
今回、種から無肥料で育てていたオクラが獲れましたよーという報告と、
実際に僕が初収穫までにやったことを共有したいと思います!
自然菜園流のオクラ畝づくり
オクラを植えた畝は、竹内孝功さん流のやり方に従っています。
バーク堆肥ともみ殻くんたんを混ぜこみ、畝を立てた最後に米ぬかを振りまき表層に混ぜこんで畝づくりしました。
詳しくは↓の記事に書いています。
>>【3ステップ】初心者でもできた自然農法の畝づくり方法を紹介
あ、ちなみに、同じ畝のなかに、3つの異なるやりかたで仕込みを行っていて、
バクチャーだけを混ぜ込んだエリアもありまして、そこでもオクラを育てたりなんかもしています。

オクラは↑の畝”E”の左端(堆肥+米ぬか+もみ殻くんたん)と右端(バクチャー)にうえて比較実験しています^^
今回収穫できたのは、堆肥+米ぬか+もみ殻くんたんのエリアで育てているオクラです!
オクラの種まきと定植
4/10にポリポットに種まきしました↓

↓4/20に芽吹きました^^

↓5/1に畝E(堆肥+米ぬか+もみ殻くんたん仕込み)に定植しました!

植え付け直後の自然菜園の畝E(手前の畝)です↓ 草マルチで苗がどこかわからん(笑)

オクラが獲れました!
↓6/12の様子。周りの雑草があって実づらいですが、小さなつぼみが出てきました!

↓6/26のオクラの様子です!





オクラ栽培でやったこと
間引き
種まきを3,4粒していたので、本葉が4枚くらいになったころに間引きして2本にしました。
草マルチ
畝や畝周りに生えていた雑草は定期的に刈り取り、オクラの株周りに敷いておきました。
乾燥防止の目的が大きいです!
米ぬかまき
6月に入ったあたりから、2週間に1回程度の頻度で、オクラの株周りに、米ぬかを撒いています。
微生物のエサとなる米ぬかを撒くことで微生物が活発になってくれればいいかな、というねらいです!
まとめ
ということで、自然菜園でオクラを無肥料で収穫出来ました~!
という報告と、僕が収穫までにやったことを書きました!!
気付けば、もう七月です!ここから野菜収穫の最盛期になるはずです!
ひじょーに、楽しみです!
また随時報告していきま~す。
コメント