【菌ちゃん農法1年目】ピーマンの葉に異変!?無肥料・無農薬栽培のリアルをレビュー

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

菌ちゃん農法

こんにちは。

今年から初めて市民農園の畑やプランターで菌ちゃん農法にチャレンジしている、家庭菜園2年目の30代パパです。

畑では夏野菜がすくすく育っております。

手前が自然菜園、黒マルチをセットした奥の3つの畝が菌ちゃん農法!

しかーし!

虫や病気に強いと言われる菌ちゃん農法ですが、1年目の僕の畝で育つピーマン、何やら様子がおかしいのです。

今日は、菌ちゃん農法1年目の畝で育つピーマンのリアルな生育状況をレビューします!

土づくり1年目の菌ちゃん畝のピーマンの様子

ピーマン2株、伏見甘長唐辛子2株育てています。

2月末に種まきして育苗し、5月中旬に植え付けたんですが、いまでは高さ40~50cmと大きくそだってくれています^^

無肥料・無農薬です!

あ、そういや植え付けの時だけ液肥をかけました(笑)詳しくは以下の記事をご覧ください。

>>【菌ちゃん農法】畑の菌ちゃん畝にピーマン&ナスを植えました

👇伏見甘長唐辛子がたくさんできています!

身をたくさんつける伏見甘長唐辛子^^

👇ピーマンも実が取れ始めています^^

でもよく見ると、葉がなにやら…

👇ところどころ茶色い斑点、部分的な枯れがあります。

枯れた葉っぱは、クシャっと縮れています。

「なんの病気かな?」そんなときはグーグルレンズ!

僕はこういう「病気カナ?」てきな症状がみられた場合、

写真を撮ってグーグルレンズさんで調べてみます↓

👇画像で似た症例があれば、その記事を読んでみる。だいたいこれで、おおよその見当はつきます!

おそらくこんな症例かなー、と分かりました!

ピーマン・ししとう モザイク病(PVY)

ピーマン斑点病

ま、とはいえせっかく無肥料・無農薬の菌ちゃん農法をやっているんで、

農薬は使わず、今後の変化を検証してみたいです!

こっから菌ちゃんパワーでどうなっていくのか!

ということで、ひとまず、枯れた葉っぱは取りのぞき、あとは引き続き経過観察していくことにしました!

まとめ|菌ちゃん畝1年目はいろいろ学びが多い!

菌ちゃん畝づくり(3月末)から約4か月、植え植え付けから約2か月。

ピーマンは株自体も大きく成長し、実も6月後半から収穫出来始めましたが、どうも病気にみえる症例がでました!

病気に強い菌ちゃん農法、とはいえ、1年目だからでしょうか。

微生物がそこまで増えきっておらず、理想の土づくりがまだまだ不十分なんだと思われます。

いろいろ見慣れないことが起きて、おもしろいです(笑)

ここから2年、3年とたつと、どうなっていくんですかね~。楽しみです!

ということで、今回は、菌ちゃん農法1年目の畝の、リアルなレビューでした^^

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




菌ちゃん農法
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました