自然農 【菌ちゃん農法&自然農法】市民農園の畝づくりはスコップ一本でOKでした 畝づくりに必要な道具ってなんだろう...たくさんいるのかな? 菌ちゃん畝を作るにはスコップがいいのかな? 今回はこんな声にお応えします! こんにちは。 僕は食の自給率アップを目指して2024年から市民農園で家庭菜園をはじめ、今年2025年は... 2025.03.23 自然農菌ちゃん農法
自然農 初心者が自然農法の畝づくりに挑戦【竹内孝功さん流】バクチャーも使ったよ 自然農法に興味があるんだけど、畝づくりってどうやるんだ? 家庭菜園初心者でもできるのかな... 今回はこんな声にお応えします! こんにちは。 僕は食の自給率アップを目指して2024年から市民農園で家庭菜園をはじめました。 今年2025年は菌... 2025.03.22 自然農
自然農 【3ステップ】初心者でもできた自然農法の畝づくり方法を紹介 僕は食の自給率アップを目指して2024年から市民農園で家庭菜園をはじめました。 今年2025年は菌ちゃん農法や自然農法に挑戦し、野菜を種から育てて、その種を採ることを目標にしております。 今年新たに借りた市民農園で、菌ちゃん農法の畝づくりに... 2025.03.21 自然農
菌ちゃん農法 【菌ちゃん農法】家庭菜園初心者でもできた菌ちゃん畝づくりの方法(前半) こんにちは。 僕は食の自給率アップを目指して、2024から市民農園で家庭菜園をはじめました。 2025年は菌ちゃん農法と自然農をやる!と決めていたものの、応募していた市民農園が落ちてしまいました。 どうしよか~と明け暮れていたところ、今の市... 2025.03.18 菌ちゃん農法
育苗 【総額300円】手づくりの陽だまり温床の課題がわかってきた こんにちは。 僕は食の自給率アップを目指して2024年から市民農園で家庭菜園をはじめました。 今年2025年は【野菜を種から育てて、その種を採る】ことを目標にしております。 先日紹介した、段ボールとダイソーの300円グッズで手づくりした陽だ... 2025.03.15 育苗
農 【家庭菜園】畑15平米の広さでどれくらいの野菜を栽培できるのか こんにちは。 僕は食の自給率アップを目指して、2024年から市民農園で畑を借りて野菜づくりをはじめました。 その畑は3m × 5m = 15㎡(平方メートル)の広さ。 都会や近郊の市民農園、貸し農園の区画であればこれくらいの広さが相場ではな... 2025.03.14 農
農 ほったらかし栽培OK!手間のかからない人気野菜ベスト4を家庭菜園2年目が紹介! こんにちは。 僕は自給率アップのため、2024年から市民農園で畑を借りて家庭菜園をはじめました。 家庭菜園1年目だった今年は失敗に終わった野菜も多くあった中で、ほったらかしでも育っていた、なんともお利口さんな野菜もありました(笑) 野菜が勝... 2025.03.12 農
育苗 【総額300円】マンション育苗用に陽だまり温床を自作して効果を検証! こんにちは。 家庭菜園2年目の初心者ですが今年は【野菜を種から育てて、その種を採る】を目標にしています。 この記事を書いている今現在3月ですが、まさに夏野菜の育苗シーズンです。 「ナスやトマトを苗から育てて菌ちゃん農法や自然農をしてみたい!... 2025.03.08 育苗
育苗 【ベランダ育苗】初心者でもポケット催芽で夏野菜の種を簡単に発芽できた! こんにちは。 家庭菜園2年目の初心者ですが、今年は【野菜を種から育てて、その種を採る】を目標にして、現在、夏野菜をマンションベランダで育苗中です! 育苗について、知り合いの農家に聞いたり本であれこれ調べたりするなかで 「どうやらポケット催芽... 2025.03.07 育苗
育苗 トマト、ナス、ピーマンの発芽・育苗温度一覧と育苗ポイントを解説 こんにちは。 家庭菜園2年目の初心者の僕ですが、今年は【夏野菜を種から栽培し、その種を収穫する】を目標としています! 夏野菜の育苗では、空気、水、温度の管理が大切です。 とくに温度! 1~3月という極寒期の育苗では、温室や温床をつくって野菜... 2025.03.07 育苗