ブログのコンセプトを大きく変更しました

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

キャリアシフト

こんにちは。ただなおです。

記事タイトルにもあるように、このたび当ブログのコンセプトを大きく変更し、それに伴ってサイト名などを大幅に変えました。

記念に前のブログのトップページをスクショしておきました。

↑このトップから、↓のトップにかわりました。

かつてのブログのコンセプト

このサイトは、2022年9月に「理系学生に役立つキャリアと就活情報を発信する」ことを主なコンセプトとして立ち上げました。

私自身が理系の大学院博士課程を修了し、社会人1年目になった年でした。

当初は、自分が大学院生時代の就活や進路選択で、うつ状態になってしまうほど苦しんだことや、

博士課程に進んで悩んだ末に学生結婚をした、みたいなレアな経験があったので

後に続く後輩に少しでも役に立てばいいかな、という思いがあったのと

仕事をはじめた当初から、今後ずっと一つの会社に依存して生きていくことになんとなくモヤモヤがあったので、副業として会社以外からの収入を得てみたい、という思いで

「就活や進路、それから結婚をも含む”ライフキャリア”そのものを伝える」ブログを運営してみよう、と思い

サイト名は「理系ライフキャリアコンパス」としました。

かなり就活色の強いサイトだったと思います。

新しいブログのコンセプト

新しいサイト名は「すこし、ゆるめて、生きてみる。畑と。」

ちょっとカッコつけすぎたかな(笑)でも、今の自分の気持ちに一番しっくりくるんです。

コンセプトは、今の自分のきもちそのまんまです。

だれかの評価とか期待に応えることを優先して、肩ひじ張って、デキる奴の仮面を必死につけて生きてきたけど

その生き方がツラくなってきた。というか限界を感じた。

その生き方を少しみつめて、これからは自分の心の声に少し耳をかたむけて、穏やかに、自分のペースで生きていきたい。

僕の場合は、最近畑をはじめて、暮らしの一部に農があったり、自然を身近に感じられるライフスタイルがとても心地いいことに気づいた。

だから、勉強や研究や仕事をずっと”頑張って”きた人生だったけど、これからはそんな周りに流されるままのペースではなく、

少しだけペースを落として、畑をやりながら、自分にフィットする、自分らしい生き方を探していこうと思った。

だからもし隣に、ちょっと前の僕のように、自分のためではなく、他人のためにあわただしい日々を生きていることに少しモヤモヤする人がいたら、

「すこしだけ、肩の力をゆるめて、生きてみませんか?畑をしながらでも。」

って言うだろうな、と思ったので、それをそのまんまサイト名にしました。

新しいブログコンセプトになった経緯

ブログ立ち上げから、はやいもので3年がたちまして、その間に、いろいろと自分の身に変化がありました。

一番大きな変化は、会社でもうつ状態となり、仕事を休むことになったことです。

その経緯は別記事で詳しく載せているので、ここでははしょりますが、自分の働き方とか生き方を大きく見つめなおすことになりました。

>>大企業研究職が適応障害になった経緯と病床で気づいた人生で大切なこと

気づいたことは、大学院生時代から、いや、もっと昔の小学生とかの時代からずっと

誰かの期待と評価を求めて、

これまでの(我慢にも似た)努力とキャリアにしばられて

肩ひじ張って、頑張って、文字通り、緊張の糸を”張って”生きてきた、

ということです。

今回、自分がうつ状態になったことで、自分に染みついたこの生き方のクセにようやく気付かされ、そして、そうやって生きていくことの限界に気づかされました。

ふりかえれば、大学院生時代にもあったうつ状態なんかも、今回、社会人になってうつ状態になる伏線みたいなものでした。

で、今回仕事を休んでいる間に、色んな本を読み、人と出会う中で、過去をふりかえり、自分はこれからどう生きればいいかを模索しました。

その中で、僕は、「半農半X」とか「ダウンシフト」みたいな新しい価値観にであいました。

これが大きなターニングポイントでした。

「半農半X」というのは、

生きていく上で不可欠な食べ物を自ら「農」をしてつくり、他の暮らしにかかるお金は自分の得意な才能「X(人によって異なるからX)」を活かして最低限かせぐ、

つまり、暮らしの半分は自給のための「農」、もう半分はお金を得るための才能仕事「X」をして生きる、

そんなライフスタイルのこと。

「ダウンシフト」というのは、

出世や成果のために、そしてお金のために、自分の嫌なことでも、ただただ上を目指していくような姿勢で生きるのではなく、

「頑張って、ムリしてでも、成長する」ということを積極的に選ばない生き方。

お金を稼ぐために必死にはたらき、そのストレスを発散するために、そしてまた、現代社会に蔓延る広告に流されて、お金をたくさん使って、そしてまたお金を稼ぐために働かざるをえない…

という負のループから抜けだす生き方。

つまりは、自分の暮らしにかかるお金を減らし、会社ではなく自分の”ナリワイ”で暮らしに必要な少ないお金を自分のペースで稼ぎ、そして余ったたくさんの時間を自分の好きなことに自由に使っていく、そんなライフスタイル。

ただただ消費するだけの暮らしを、少しずつでも農やDIYなどで自ら作れるようになれば、暮らしにかかるお金はますます少なくなるので、自由な時間がますます増えていく。

そんな生き方を本で知ったとき、僕は衝撃と希望を感じました。

そうか、暮らしを見直して、暮らしにかかるお金を減らし、暮らしを自分でつくれるようになれば…

今みたいに、お金のために働かざるを得ない状況からぬけだし、

自分がワクワクできることに多くの時間を割くことができるようになるのか、

自由な時間が増えるのか、

肩ひじ張らず、仮面をつけることもなく、

もっと穏やかな日々を送れるようになるのか、と。

心を病むほどしんどかったけど、でも、それでも、これからもそんな社会を”頑張って”生きるしかないと半ば絶望を感じていた僕にとって、それは希望の灯となりました。

当然、現実的なことを考えれば、家賃とか衣服とか、教育費とか、娯楽とか、

挙げだせば暮らしにかかるお金はいくらでも出てくるんですけど、

でも、生きていくために本当に必要なお金って、実はそんなに多くない。

ってことに気づかされまして。すごい、気持ちが軽くなったんです。

そこから僕は自分たち家族の暮らしにかかるお金ととことん向き合いました。

優先順位をつけて、お金をかけるところをはっきりさせ、それ以外はストレスがかからない程度に、できる限り削ぎ落としていきました。

暮らしの支出はかなり少なくなりました。

そして、近くの市民農園で畑を借りて家庭菜園をはじめました。

これも食費削減につながるからとはじめたのですが、そこから農自体の面白さにどんどんのめり込んでいきました。

「半農半X」の「半農」そのものがすごい楽しくなってきたのです。

で、そこからは、残りの「半X」を考えることが増えてきました。

どうやってお金を稼いでいけばいいか。理想は、会社に依存しないで、自営業がいい。より自由度が増すから。

でも現時点では、「X」はわからない。いきなり会社を辞める勇気もないですし。

だから、もう、この”自分なりの半農半X”を見つける道のり自体を楽しもうと思うことにしました。

このブログでそのリアルを発信していけば、僕が半農半Xをはじめて知ったときのように、

仕事や人生で息苦しさを感じている人に

「こんな生き方やキャリアもあるのか」

と、気づきと希望の灯をちらっと見せてあげられるかもしれない、と思ったのです。

ということで。

これからはこのブログでは、

「仕事で病んだ僕が、自分のペースで、穏やかに生きられる半農半X的ライフスタイルを実験的に探していくリアル」

を淡々と、面白がりながら、つづっていこうと思います。

しばらくは、今夢中になっている「菌ちゃん農法」や「自然農法」による自給のための農について書いていくと思います!

今後ともよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました