こんにちは。
愛知県のとかいなかで自給農の実験をしている、菌ちゃん農法1年目の30代パパです。
8月、菌ちゃん畝のなすは、少雨・水不足で元気をなくしていました👇

実付きもわるくなっていたので、更新剪定をするかどうか迷い、結局バッサリ切り落とす…ことはせずに、
古くて黄色くなりかけた葉っぱを取りのぞくだけにしていました。
葉かきのみ実施後、2週間ぶりのなすの様子は…
今日、2週間ぶりくらいに畑へ行ってみると…

葉かきした茎から、あたらしいわき芽がニョキニョキとたくさん生えていました!


新しい葉が茂り始め、見た目は新緑で美しい!活き活きしてきたようにみえます!
実もまたつき始めてきました👇

👇は白ナス。すんごい立派な実が3個もなっています。

すごい菌ちゃんパワー!
もちろん無肥料ですよ~!
なすの実が夏よりきれいになっている!
今日獲れた白ナスですが、今シーズン菌ちゃん畑で獲れたナスで一番きれいで艶のある実でした。

一番きれいじゃない面でこのレベルです!

で、これまで獲れていた白ナスと比べると違いは一目瞭然です👇

7,8月は、皮がかさぶたみたいな見た目だったんですよね。
過去記事に書いたのですが、これはおそらくテントウムシダマシだと推測しています。
>>菌ちゃん農法1年目畝のナスに異変!菌ちゃん袋栽培ナスとも比較
単純にテントウムシダマシのピーク時期が終わったからなのか、
あるいは、植えつけ時にかけた液肥の窒素がようやく切れて、単純なる菌ちゃんパワーのみで育つようになったからかも…
ま、いずれにしても、秋になり、なすの虫食い被害はホントに少なくなりました!
まとめ
ということで、菌ちゃん農法1年目、夏は水不足でばて気味だったナスですが、葉かきのみの更新剪定(といっていいのか?)で、新しいわき芽や実がなり出し、ふたたび元気になってきました!
すごいぞ菌ちゃんパワー!ありがとう菌ちゃん!
ひきつづき、どこまで育ってくれるか、観察します!
こんな風に僕は、どっちかといえば都会寄りの”とかいなか”で、サラリーマンしながら自給農をする半農半Xのライフスタイルをやっています。
しんどくても働かなきゃいけない状況から脱するべく、お金に依存した暮らしから半自給的な暮らしに少しずつシフトすることで、
自分のホンネを軸にした人生を築いていこうと実験しています。
無料メルマガでは、そのような生き方について僕の体験ベースで情報をお届けしています。
興味があれば、下のフォームから登録ください^^
コメント