「頑張ることは逃げ」というパワーワードに一理を感じてしまう

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メンタリティ

最近読んだ本に、「頑張ることは逃げ」と書いていました。

多分、メンタルダウンする前の、イケイケでギラギラしていた時の僕なら、

???

となっていたと思います。

でもメンタルダウンを経た今の僕は、これを聞いて、「あ………確かにそうかも」と思いました。

一言に「頑張る」ったって、いろんな状況がありますよね。

大学や高校に受かるために、頑張って勉強する、とか

苦手な業務を克服するために、頑張ってスキルアップする、とか、

あとは、本人はただ楽しくて没頭して作業する様子を、人からみたら「頑張っている」と映る、とかもありますよね。

で、会社に入ってメンタルダウンした僕の体験から言えば。

「本当はやりたくないんだけど、自らケツをたたいて奮い立たせる」

というニュアンスで頑張っていた時ってのは、

あぁたしかにあれは「頑張り」に逃げていたのかもしれないなぁ、と妙に納得しました。

なぜならそれは、「本音を言う」という難しい課題を回避して、よりラクな「本音を我慢して頑張る」選択肢を選んでいる、ってことだから。

一般的に「逃げ」という表現って、「困難なことを避ける」っていう状況でつかわれますよね。

・しんどい部活を努力して乗り越えるのではなく、退部しようとするとき

・つらい仕事を自分でどうにか乗り越えようとするのではなく、誰かを頼る

・苦手な仕事がつらくなり、克服するのではなく、会社を休もうとするとき

こんなとき、「あぁ、これは逃げなのかな・・・」と僕は思ってしまいます。

いずれのケースも、困難を乗り越えるのではなく、回避しています。

で、僕が会社でケツをたたいて頑張っていた時って、

「苦手な業務で、本音ではやりたくなかったし、もっと自分が得意なことをやりたかった。

でも、この仕事苦手です。やりたくないです。助けてください。」

と上司や周りに本音を言うことが、とてもじゃないけど怖くていえなかったんです。

なぜって、「いやいや仕事は趣味じゃないからさ」とか「辛いことも乗り越えるべきだ」って叱られたり、

「こんなこともできないのか」とか「仕事ができないやつだな」と周りに思われることか怖かったから。

「やりたくないです、苦手です。助けてください」って本音を言うことって、つまりは自分のダメさや弱さを周りに明かすことですよね。

これが、僕にとってはとてつもないハードルなんです。

で、僕はその困難を乗り越える代わりに、ホンネを我慢して頑張る、という行動を選んできました。

ケツをたたいて頑張っている方が認められやすいし、少なくとも、「ちゃんとやれ」と言われないから。

本音を抑えて頑張った方がラクだった、ということです。

はい。

こんな感じで、僕は「周りに馬鹿にされてても本音に従って生きる」という困難を回避して、よりラクな「本音を抑えて頑張る」ことをしていました。

まさに、「逃げ」と同じ構造ですね。これは。

だから、本の一説をよんで、な納得感があったんですよね。

だから、最近は空気読まずに自分の意思をつらぬく頑固な人とが、人の気持ち考えずずけずけとモノを言う人に対して

この人すげえわ。

と尊敬のまなざしを送ってしまうんだろうなぁ。

周りに嫌われてもいい。できないことはできない。やりたくないことはやらない。やりたいことをやる。

そうやって自分の気持ちに忠実に生きようとしている人、ほんとにすごいと思うようになってきた。

「強がらずに、弱さをさらして生きる」ことをたやすくやってのけているから。

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




メンタリティ
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました