新潟旅行。プランニング能力のある妻と無い僕。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家族

今、新潟に旅行に来ています。

今回も、旅程を組んだのは妻です。

妻はプランニングが好きで、ほぼノーストレスで楽しんでいるようです。

僕からすると、それが本当にすごいと思います。

僕はどちらかというと行き当たりばったり派なので。

妻にとっては、物事に見通しを持ち、その通りに進んでいくことが心地よいそうです。

そういえば、土日に家族で出かけるときも、だいたい妻が計画してくれます。

僕は計画を立てず、その日に目が覚めて「やりたい」と思ったことをやるのが好きです。

…とはいえ、たまに「明日、海に行かへん?」と突然提案するときもあります。

そんな時は自分でレンタカーを予約しますが。

こうして振り返ると、僕たち夫婦はプランニングという一点だけでも、個性が真逆です。

それでも、うまく補い合えているのが面白いところです。

もちろん、うまく補完できないときもあります。

そこで誰かが自己犠牲感たっぷりで無理してやるくらいなら、

そんなときにこそ、お金で解決してしまえばいいと思っています。

例えば掃除。

僕たち夫婦は掃除機がけがあまり好きではありません。

かつては苦手な掃除機を、いやいやかけていました。

なんでいつも俺ばっかり、って思いながらやってました。

それがイヤすぎて、思い切って7万円ほどのルンバを導入しました。

結果は大正解でした。今も掃除はルンバ君にお任せしています。

こんなことがあったからか、

僕は常々、「家族全員が、それぞれの得意や好きなことを活かして、足りない部分は補い合えばいい」と思っています。

そして、誰もやりたくないことは、まず、できるだけお金をかけずに“やらなくてもいい方法”を探す。

で、それでももし無理な場合は、お金をかけます。

こういうルールにすると、出し惜しみがちな高額商品にも、

「誰もやらないことやってくれて、まじサンキューな」

と感謝の念を強くもって支払うことができます。

ルンバなんかはお金をかけた例ですね。

ルンバ君、まじ、サンキュー。って結構想ってます。

一方で、洗濯物畳み。これはうまいこと、やらなくてもいいようなシステムを考えましたよ。

わが家は洗濯物をたたむのが苦手な人ばかりです。

できることなら、たたみたくない笑

そこで、

  • シャツ類はハンガー干し→乾いたらそのままクローゼットへ
  • 下着やタオルは洗濯乾燥機で乾燥→洗濯機上の専用カゴにポイ

こうしました。ちょこっとダイソーで棚やかごを買っただけ。

ですが、とてもいいシステムとして、いまも機能しています。

と、いうことで、今日はそんな話でした。

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




家族
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました