【とかいなかで自給自足】ついに”わが家のスイカ”初収穫!栽培をふり返る!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

みてくださいコレ!!

ついに、今年一番作ってみたかった「小玉スイカ」が畑で獲れたんです~^^

やったーーー!!

小玉スイカに初挑戦:定植~収穫までの総集編

アグリスクールの畝で、慣行栽培して育てました!

5/7 定植!

堆肥と苦土石灰、肥料をまぜこんだ畝に、2株植えました^^

5/15 多分活着!笑

植えつけ時はへにゃとしていた苗も、シャン!としているのを見て、

あ、多分根がうまいことかっちゃくしたんだろな、と。

5/21 ちょっとおっきくなってきたけど…

2株の内1つが、親づるの先端が枯れ、全体的になんか嫌な予感がしたので

新しい苗に植え替えました。

6/2 雌花がちらほら咲き出した。人工受粉に初挑戦

このあたりで、1回目の追肥をしていました!

雌花には小さなスイカの赤ちゃんの先に花をつけるんですね~^^

動画の見よう見まねで、人工受粉をしてみました(結局これはうまく実になりませんでしたが)

6/16 ウリ科畑が緑のじゅうたんに

さらにこのあたりで2回目の追肥!

で、カボチャや小玉スイカを育てているスペースに雑草が生えそろい、きれいな緑のじゅうたんに^^

とはいえ、ボーボーだとなにがなんだかわからなくなるんで、適度に草刈りをしていました。

当初、スイカの下には、藁がわりになる銀色のシート👇を敷く予定で、買ったのですが、

こうなってしまってから、てかそもそもなんでシートっているんやっけ?となりまして。

たしか、草がない畑だとツルがつかまれるところがないからだったけ?あと防草のためだったけ?

となり、もはや雑草じゅうたんとなったこの畝には必要ないやん。

となり、シートは敷かずにやることにしました。

6/20 あ、実ができてる(笑)

6/20

気づくと勝手に実がなって、大きくなっていました。

6/20

人工受粉していないので、虫さんのおかげで、自然と受粉できていたんでしょう!

7/2 カラスに食われる

Oh my god!! おぉ神よ!!なんて仕打ち。

手塩に育てていたスイカが、なんと突っつかれるという事態に。

これは残念。でも、つつかれていないところは食べれました。

でも、やっぱり熟し方がそこまでで、これが収穫第1号とはいいたくないな~と。

でも、ふと畝の脇に目をやると…

あーーーー!もう一個おったーーーー!

なんと、草に隠れてもういっこ育っているではありませんか。

しかもすでに大きさは野球ボールくらいになっとる!

Oh my god!!おお神よ。ありがとうございます!!

7/12 で、今日、あらためて”第1号”収穫!!

ソフトボールより一回り大きいサイズになっていました!!

ん~美しい!!

ところで、スイカの収穫目安とは?

ちょうどこれ、先週くらいに畑友達のおっちゃんに聞いていて

「実のうえにあるツルが茶色く枯れてたら獲りどきだよ~」と。

改めて↓…おお!ちゃんとツルが茶色になっとる!!これは獲りどきや!!

とれたどーーーー!!!!!

わってみる。

それはそれは、見事なピンクと黒点のコントラスト!まるでスイカバー!

家族で仲良く食べました~^^

ん~、あまい~!!

スーパーで小玉スイカが1000円で売られているの見て、ニンマリ。

そんな土曜日でした~^^

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました