【素人お米づくり】稲刈りしました!委託先との調整で苦労した話

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

米作り

こんにちは。

僕は素人4人ではじめてお米づくりをやっています!

ついに先日、JAに委託していた分の稲刈りが終わりました!

1.6反のうち1.3反をJAさんに刈り取り委託して、やってもらいました!

手前の0.3反はイベントの手刈り用で残しています。

素人だったためか、稲刈り委託や、籾すり、乾燥、けっこうドタバタでした。

大変だったこと、反省を書き残します。

稲刈りと籾摺り&乾燥を別業者に委託したのが面倒くさいことに

自分たちのお米を自分たちで食うために別業者に委託する必要があった

今回、僕らは、稲刈りをJAさんに、それ以降の籾摺りと乾燥を別の民間業者に委託しました。

なぜなら、JAさんに稲刈りから乾燥まですべてを委託すると、他の田んぼのお米と僕らのお米が混ざってしまうからです。

僕らはどうしても自分たちで作ったお米を自分たちで食べたかったんです。

そうするなら、JAさんに稲刈りだけやってもらって、以降の工程は個別に引き受けてくれる業者に委託する必要があったのです。

ドタバタ面倒くさいことになってしまった理由

で、これが後の面倒くささ、ドタバタ劇の原因となりました。

とはいっても結局うまく行ったので、良かったのですが。

何がドタバタに繋がったかというと、

  • JAさんの稲刈り日は実施日の2日前にならないとわからない
  • ゆえに、籾すり・乾燥業者への予約が直前なってしまう
  • 刈り取った籾の運搬トラックのレンタカーも直前の予約になる
  • 稲刈り時間がわかるのが前日なので、当日メンバーが同行できるかも運次第だった

一番の問題は、JAさんによる稲刈り実施日が2日前にならないと判明しないこと、でした。

つまり、籾摺り業者とレンタカー屋さんには、直前の予約となるので、あらかじめそういった事情を話して相談しておかなければならないし、

JAさんの稲刈りは土日・平日関係なしで、刈り取り時間は前日になって連絡が来るために、その日のメンバーの時間確保も難儀する点でした。

僕らはたまたまメンバーのなかに平日に可動な人が多かったので対応できましたが、直前まで

「誰がいける?何時になりそう?トラック予約できそう?籾すり予約できそう?」など、

Line上でドタバタ劇がくりひろげられていました(笑)

(そもそもですが、JAさんによる稲刈りは、通常、事前連絡なしにバーッと勝手に稲刈りやっちゃうようです。

そこを今回僕らは事前にJAさんに事情を相談させてもらい、稲刈りの事前連絡をやってくれませんかと頼み込んで、実現したことなんです。

JAさんには柔軟な対応をしていただきまして、まじ感謝です。)

【米づくり初心者さんへのアドバイス】稲刈りから乾燥までの準備とアドバイス

僕らの経験をふまえて、”自分でつくったお米を他と混ぜたくない人”に向けた稲刈りやその後のもみすり・乾燥に関するアドバイスを残します。

以下、準備や、気を付けたほうがいいこと、見落としがちな点のまとめです。

【稲刈り、籾摺り、乾燥工程】非農家が”自家製米”を手にするための準備とアドバイス
  • 稲刈りは農機レンタルで自分で刈り取るor業者委託のどっちがいいかを早めにきめる!
  • 籾すり・乾燥の委託先は、稲刈り当日か遅くとも1日後にできるよう手配!
  • 収穫した籾の運搬用にトラックをレンタルする必要あり!
  • 稲刈りの際にはフレコンバック(籾をいれる大きな袋)と運搬時の固定ロープが必要!

それぞれの詳しい話は、あらためて別の記事で紹介するので、そちらを参考ください~!

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




米作り
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました