こんにちは。
今日は、メンタルダウンで長期休職して、3日月ほど前から復職した僕が、最近感じているモヤモヤをただただ吐きさらす記事です。
会社やめたい、転職したい、部署移動したい。
でもできない!!!
っていう話です。
職場復帰したけど、やっぱ、しんどいなぁ
って感じます。
会社に行くことにやっぱりストレスを感じているんです。
じゃあ、脱サラする?
って自問すると…
いや、こわいんですよね。
脱サラしたい。けど怖い。
休職中に、自分のやりたいことの仮説が出ました。1か月ほどワークに没頭して、
「これやーー!」なんていって、当時は結構な確信があったんですね。
>>【研究職が生き方を再考する④完結編】本当にやりたいことを決める
で、そのやりたいことを形にするために情報発信を起点とした仕事の自給の仕組みづくり講座をうけはじめ、まさに今、取り組んでいます。
実際に、先日、このブログやメルマガをたちあげ、
そこを介してイベントを宣伝・開催し、
自分でコンテンツを作りお金をいただく、
という形をはじめて達成できました。
>>【イベント報告】職場で弱さを見せられない方へZoom座談会開催しました
そんなもんで、会社から帰って子供が寝静まった後、カタカタと毎日やっているわけなんですが、
何というか、頭の片隅には「ホントにオレはこれをやりたいんだろうか…」というモヤモヤ感が最近はずっとあるんです。
…という迷走状態っぷりなので、やっぱこんな状態で脱サラする勇気がまだないんです。
じゃあ転職は?
とも思ったりします。
復職してから、僕は改めて自分の才能(自然とやってしまうような得意なこと)の一つを強く自覚しました。
それは、「モノごとの原理や構造を理解すること、装置の操作技術に熟練していくこと」。
僕はこれらをもう自然と、のめり込んでやってしまうんです。
大学院の時のラボでは、これがいかんなく発揮され、朝から晩までずーっと分析・評価に没頭できていました。
「自分は分析や評価、それだけをメインでデキるような仕事があれば、向いているかもしれない」という思いが湧いてきまして、
先日、はじめて就職エージェントを利用して、話を聞いてみたりもしました。
で・も。
転職しても結局同じことが繰り返されるだけなんじゃ…とか、
今の職場ではまだ復職間もないということで仕事の負荷も少ないんだから、もうちょっとここで働きつつ情報発信の準備したほうがいいんじゃないか、とか、
なにより、せっかくこんな大手でホワイトと評される会社を辞めることがもったいない、
大学院で博士号まで取って、かれこれ10年弱やってきた研究キャリアから降りることがもったいない、
という気持ちがあって。
どうにも、えいやっ、と転職にふみ出せない自分がいるんです。
じゃあ、部署移動は?
これも、上司に「部署移動ってできたりするんですか?」の一言が、切り出せないんです。
それってこの部署が嫌だって言ってるようなものだから、上司に申し訳なくて…
それに、入社2年目でなにか成果をあげる前に長期休職した自分なんかが異動でいるわけないやろ…
とかおもっちゃって、自分でブレーキをかけているんです。
もう!おれ!なにしてんねん!
われながら聞いてて、なかば呆れます。
自分の小心者さに。
本音では「会社やめたい、今の職場がやっぱしんどい、もうこの胸のつっかえから解放されたい」と思っている。
なのに、損得勘定の絡んだいろんなしがらみがブレーキをかけてきて…
その場でただ頭を抱えることしかできないんです。
その一方で…
僕はこのブログやメルマガでの情報発信で
「自分のホンネに従って生きましょう」とか「人生は実験だと思えば悩みは軽くなるよ」
とか、なんか偉そうなことを言っているんです。
いや、自分でできてへんやん、って(笑)
その自己矛盾感も、ちょっとモヤモヤしています。
んーーーーー。
しんどい!!しんどいーーー!!
って毎日なっています。
なにもまとまらない、まとめ
っていうお話でした。
でもさ、別にいいんじゃない?とも思うんですよね。
こうやって、グルグルモヤモヤするってことは、それはそれで、自分のホンネととことん向き合っている証拠、だったりするとおもうんですよ。
だから、もし、これを読んでいるあなたが、ぼくと同じような感じで悩んでいるなら…
すくなくとも、本音の声を、言葉にならなくとも違和感でとらえらえていること自体が、すごーいことなんだと言いたいです。
多くの人は(病んでしまう前の僕のように)、そこまで自分の違和感に向き合えないと思うので。
僕も、友人から「多分みんなそんな考えてへんで?」といわれて、そうなんや、って気づきました。
大丈夫、大丈夫。だいじょーb!
どうせ、大丈夫やから、うだうだ言いながら、進んでいきましょうかねぇ。



コメント