【研究職が生き方を再考する②】自然とやってしまう才能を考える

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

やりたいこと探し

こんにちは。ただなおです。

前回の記事に引き続き、今回も「生き方に違和感を感じた30代のメーカー研究職が今後の人生を考える」シリーズです。

全4部作でお送り予定のこのシリーズ。今回はパート②「得意なこと(才能)を見つける」編になります。

これは八木仁平さんの書籍「世界一わかりやすい『やりたいこと』の見つけ方」の自己理解メソッドに沿ったワークの一つになります。

この記事では、自分の「得意なこと」を改めて言語化しましたので、その様子をお伝えします。

~~~~

前回までの記事をお読みになっていない方のために説明すると、私は旧帝大博士課程を修了後、憧れだった大手メーカーの研究開発職に就いたにもかかわらず入社3年目にして適応障害になりました。

>>適応障害になった博士卒メーカー研究職がこれからの生き方を考える

それをきっかけに、自分が今後どう生きていきたいのかをいま一度考えはじめたのです。

有名作家である本田健さんの書籍の中で「ライフワーク」という言葉に出合い、「まさに自分が求めているのはライフワークだ!」と気づきます。

自分にとってのライフワークとは何か。

そのヒントを掴むべくあらゆる書籍を読む中で、八木仁平さんの「世界一わかりやすい『やりたいこと』の見つけ方」を見つけました。

この書籍で定義する「本当にやりたいこと」という概念が「ライフワーク」と近しいことに気づき、書籍のワークに取り組み始めたのでした。

博士号まで取りながら人生迷子になった30代パパが、果たして今後、一体どんな舵取りをしていくのか、その様子を以下、全4部作でお届けする予定です。

パート①「大事なことを見つける」

パート②「得意なことを見つける」

パート③「好きなことをみつける」

パート④「本当にやりたいことを見つける」 完

~~~~

得意なことの定義

はじめに、本書の「得意なこと」の定義を整理しておきます。

本書では得意なことを「成果を出すために使える無意識な思考、感情、行動パターン」と定義しており、「才能」とも言い表しています。

また、動詞であらわされるものだとも言われています。

ポイントは無意識に自然とやってしまうことだと強調されており、ここが私にとって斬新でかつ重要な視点でした。

「才能」と聞くと大谷翔平選手みたいな突出した類まれなる資質をイメージしがちですが、本書でいう「才能=得意なこと」はもっと身近な言動です。

本書でいう「才能=得意なこと」の例を挙げましょう。

  • つい周りの気持ちを考えてしまう
  • いつも一人作業に没頭している
  • つい人の間違いに目が行ってしまう
  • 気づいたら相手を笑かす方法を考えている
  • つい物事を深く考えこんでしまう など

「つい~、気づいたら~、いつも~してしまう」と言えるような言動。

生まれ持った気質や生きてきた中で染み付いた行動パターン。もっとかみ砕くと「クセ」のような言動を「得意なこと、才能」として定義しています。

人と比べて、その言動が突き抜けているかどうかは関係ありません。

あくまでも、自身の中で「無意識にやってしまう思考、感情、行動パターン」であれば、それは才能であり、得意なことなのです。

得意なこと=ビジネススキルではない

本書の「得意なこと」はいわゆるビジネススキルや大学等で身に着けた専門スキルとも異なります。

ITスキル、コミュニケーションスキル、専門性…

就活等でよく耳にするこれらのスキルの多くは、後天的に身に着けたスキルといえます。

一方、本書の「得意なこと=才能」は生まれ持った先天的な資質やスキルに近いものです。

本当にやりたいことを仕事(ライフワーク)とするためには、頑張って習得したスキルではなく、ついやってしまう自分の言動を活かす必要があるというのです。

なぜ「自然とできてしまうクセのような言動」じゃないとダメなのか

最初は「得意なこと=無意識な思考、感情、行動パターン」という定義に??が浮かびました。

当初の私からすれば、仕事上の「才能、得意」といえば、いわゆるコミュ力、とか、計画力、とか、プログラミング、みたいなスキルをイメージしていたからです。

まぁでも読み進めると、本当にやりたいことを見出すうえでは、この定義じゃなきゃいけない理由はすぐ理解しました。

結論を言えば、やっている時に”頑張ってる感”を伴う行動だったらダメ、なのです。

  • ホントは人とのコミュニケーションが苦手だけど、コミュ力求められる仕事をしている
  • 計画を企てるのは苦手だけど、仕事だからどうにか勉強してこなしてる
  • プログラミングあまり楽しくないけど、トレンドで役立ちそうだから頑張ってやっている

このように、やっている行動にツラさを感じるようなスキルでは、シンプルにやっていてしんどいし、成果も出づらいでしょう。

逆にいえば、普段からついやってるような才能を活かした仕事では、もはやクセレベルの行動だから疲れもなく夢中になって成果が出やすくなるわけです。

  • 色んな部署の人と日ごろからコミュニケーションをとって調整するのが楽しくて仕方ない
  • 仕事関係なくプライベートの時も細かな計画を立てないと気が済まない
  • やれと言われなくても朝から晩まで、気づいたらコードを書いている

こんな人は、きっと頑張ってる感なく成果が自然と出やすくなるのは想像にたやすいですよね。

この本で定義される「本当にやりたいこと」、そして私が求める「ライフワーク」は、それをすることで自分も相手もハッピーになる、そんな仕事です。

相手や社会がたとえハッピーになっても、それをやってる自分が苦痛を感じるような仕事は、ライフワークや本当にやりたいこととは言えません。

だからこそ、自然とやってしまう自分の言動をしっかりと把握しておく必要があるのです。

得意なことだけやっていればいい仕事なんてあるの?

「いやいや、得意なことだけしてればいい仕事なんかあるわけないやん。甘すぎ。」

「仕事はどこかで嫌なことをやったり、我慢したりするもの。」

「お金をもらってるんだから、嫌なことも我慢してやるべき。」

こんな声が聞こえてきそうですね。かくいう私も、仕事にはやっぱりそういう側面もあるだろうと無意識に思って生きてきたところがあります。

…正直私にはこれが甘い発想なのかどうかわかりません。得意なことだけして稼いだ経験がないので。

でも、実際に得意なことだけを活かして嬉々と働いている人の存在は、本や動画等でよく目にします。

自分の周りにいないだけで、もしかしたら本当にそんな夢みたいな働き方、生き方はあるのかのしれません。いや、きっとあるのでしょう。

案外、自分がそんな仕事あるわけないと思い込みたいだけなのかもしれません。

私は、そんな仕事、働き方、生き方があると信じることにしてみました。

才能の見つけ方とゴール

さて、ここから、具体的に才能を見つける方法についてお話していきます。

才能を見つけるワークは、八木さんのもう一つの著書である「世界一やさしい「才能」の見つけ方」という本でさらに詳しくまとめられています。

この記事ではその本のワークに取り組んだ内容を示していきます。

才能を見つけるワークのゴール

ワークのゴールは、才能マップというものを作ることです。

才能マップとは、自分の才能と、その才能が発揮された複数の体験を一覧化したマップのことです。

私の一例を示すと、こんなものです↓(汚いのはご容赦ください)

一見、家を模したような図ですね。

家の屋根部分に才能を、その下の屋台骨のところにその才能が発揮された経験エピソードを複数書き連ねています。

本では下支えする経験エピソードは4つあれば十分とされていましたが、私はたくさん出たので8枠作っています。

この才能マップを作ることで

・才能を自分の中でしっかり言語化・自覚できる
・複数エピソードによる裏付けで才能に確信を持てる

こんなメリットあります。

この才能マップをワークで見出した才能の数だけ作成していくのがゴールになります。

ワークの全体の流れ

書籍のワークは大きく4ステップです。

  1. 書籍の質問に答える
  2. 書籍巻末の才能1000リストから選ぶ(※本記事では略)
  3. 他人に質問する
  4. 上記1-3で出てきた才能とエピソードを才能マップに落とし込む

このワークにより、自分で確信を持てる才能をいくつも見つけることができました。

以下では、この流れに沿ってワークをした私の実際の回答例を書いていきます。そこで実際の質問内容なども示します。

ただし、2つめの「書籍巻末の才能1000リストから選ぶ」については、本を購入した人だけの特権でしょう。

興味ある人はKindle Unlimited会員になれば書籍は無料で見れるのでぜひどうぞ(会員登録は初月無料です)。

なので、この記事では2つ目をスキップした、3ステップのワーク実践結果を書きます!

実際に才能ワークをやってみた

さて、ここからは、実際に私がワークを実践した様子を記していきます。

ステップ1. 書籍の質問に答える

このステップでは、書籍に用意された30問(本文5問+巻末25問)の質問に回答する形で、主に過去の経験を掘り起こしていきました。

同時に、掘り起こした経験で発揮されていたかもしれない才能の言語化もしていきます。

ここでは私にとって才能が掘り起こしやすかった質問を抜粋して、その回答例を示していきます。

質問私の回答(青字は、経験で発揮されてそうな才能)
他人にイラッとしたことは何か・納期や目的などが不明瞭でふわっとした依頼をしてくる先輩にイラっとする。
相手がわからないだろうことを予見して説明する
・ニトリ家具などの組み立てを投げ出す妻にイラっとする(笑)
ものの構造を理解し、組み立てる
・抑揚のないプレゼンをする人にイラっとする
人前で流ちょうに話す
・ 根拠や論理のない話をする人にイラッとする
論理構成を組み立てる
・周りが興味ないことに気づけず話を続けちゃう人にイラッとする
周囲の反応を見ながら話す
・実験装置の故障で最初から修理を諦める後輩にイラッとした
問題の根本原因を突き止めて改善する
頑張ってないのに周りから感謝されたことは何か・電車でご老人が来たら座席をすぐゆずる
周囲の状況を察して動く
・学級委員や国際学会のイベント司会など、周りが嫌がるみもすぐ承諾しがち
自分を信用する人の困りごとを助ける
・自分の友人をよく家に招く妻から、初対面でもすぐ仲良くなってくれるから助かると言われた
初対面でも自然体にふるまう、状況に応じて場を盛り上げる
人生で成果が出たこと何か・論文投稿
論理構成を考える、思考をうまく言語化する、文章表現にこだわる
・学会受賞
論理構成を考える、改善する、人前で話す
・インターンのプレゼンで1位
想いを人に刺さるように伝える、人前で話す、論理構成を考える
・未経験でも独学&自主トレで卓球部活動者に勝利
技術を体得するために行動を繰り返す
気づくと自然とやってしまうことは何か・つい場の話を盛り上げようとしてしまう
状況に応じて話す
・つい相手をくすっとさせる言い回しを考えてしまう
親密な関係を築く
・論文や本、YouTube等で、つい興味本位で当初の調べ物とは別のことをどんどん調べてしまう
興味のままにすぐ行動する、新しい知識を学ぶ
飽きずにできることは何か・装置をつかった微細加工実験の新しいプロセスを考えて、すぐ試す
独自の方法を考える、装置や加工の原理・構造を考える、本質をとらえる、ものを作る、アイディアをすぐ行動に移す
・ 読書
新しい価値観を受け入れる、一つの対象について深く学ぶ
・料理
技術を体得するまで繰り返す、自分で作る
・ 塾講師バイト
人に合わせて説明の仕方を変える初対面でも気さくに話す、問題に臨機応変に対応する、親密な関係を築く
・ブログ記事を書く
論理構成を考える、思いをうまく言語化する、文章表現にこだわり改善する
・家庭菜園
自分の手で作る、新しい知識を学ぶ、新しい体験をする、アイディアをすぐ行動に移す
何をしているとワクワクする?・ブログや田植えなどやったことのない体験をすること
新しい体験をする、興味を持ったことをすぐ試す
・実験で独自で考えた加工プロセスを試すこと
装置の原理を理解する、加工物の構造を考えイメージする、独自の方法を考える、装置を巧みに操作する
・妻の友人にはじめて会うこと
初対面でも気さくにふるまう、人と親密な関係を築く
・はじめての実験装置で色々と機能を試すこと
技術を体得する、構造・原理を理解する、新しい知識を学ぶ
小さい時に得意だったことは何か・ポケモンキャラとかの似顔絵
技術を体得するまで行動をくりかえす
・授業で挙手して発表する
人前で発表する
・バスケ、卓球、遊具遊び、リコーダー演奏など
技術を体得するまで行動をくりかえす、興味を持ったらすぐ試す
親や先生によく注意されることは何か・家族や仲いい友達に対してルーズ(LINEを全然みない、友人との約束のドタキャンが多いなど)だと妻から注意された
人数は多くはないが(ルーズでも大丈夫と思えてしまうほど)親密な人間関係をつくる
・妻から、旅行や知人結婚式など、準備がいつもぎりぎりだと注意される
突発的な問題でも臨機応変に対応する(アドリブに強い)
・妻から先を見て動いてほしいと注意されがち
一つのことに長時間、継続して打ち込む
・家族からもっと人に頼ったほうがいいと言われる
自分のアイディアや努力で改善する
・モノを買う際に必要性や代替案をいちいち吟味するケチ臭さを妻に注意されがち
問題の本質を捉える
絶対にやりたくないことは何か・他人と競争する仕事
自分の中での技量を究める、一つのことに長時間取り組む、人と親密な関係を築く
・周囲の合意を得てからじゃないと動けない実験
アイディアをすぐ試す
・実験の外注
自分でつくる、技術を体得する

これは一部ですが、違う経験でも同じような才能が発揮されていることが分かり、これだけでも自然とやってしまうような言動がかなり見えてきました!

このワークをやりながら

  • 何かしらのモノを組み立てたり加工したりする
  • 身体を動かす系の技術を体得する
  • 問題の本質的なところを考える
  • 一つのことにコツコツ繰り返し、打ち込む
  • 少ないけど、人と深い関係を築こうとする
  • 良いアイディア浮かんだらすぐ行動する

このあたりの行動クセが強いなぁと実感しましたね。

ステップ2. 他人に質問する

続いて、書籍で用意してくれていた3つの観点で他人の意見をもらい、その回答から自分の才能を見出していくワークです。

才能は無意識の行動で、自分では気づきにくいモノも多くあるので、他人の意見によって新しい気づきを得られます。

私は、妻や実家家族、職場の方にぶつけて聞いてみました!

質問回答(青字は、経験で発揮されてそうな才能)
これまで人から褒められて意外だったことは?(自分の中で振り返る)・(母)部活動のチームや親族の集まりでは、いつも周りへの気遣いがすごかった
雰囲気がよくなるように状況を察して動く、人と親密な関係をつくる
・(教授)実験画像データがきれい
技術を体得するまでくりかえす、装置の原理・構造を理解する、改善する
・(母)学校や部活の卒業式、結婚式など、スピーチや手紙でいつも多くの人をさせていた
想いを上手く言語化する、言語表現にこだわる
・(祖母)園児や小学生との接し方が上手
相手によって話し方を変える、初対面でも気さくに話す
・(友人)性善説信者かと思うほどに、どんな初対面の相手でも疑わず、気さくに話すよな
初対面でも気さくに話す、親密な関係を築く
・(後輩)工場案内の説明がとても分かりやすかった
相手の反応を見ながら説明の仕方を変える
私が他の人と違う点は何ですか?・(妻)私のどんな意見も言い返さず、いつも自分の落ち度を考えようとする
自責で考える、問題の根本原因を考える、改善する
・(妻)家に招いた初対面の人でも、いつも過ごしやすい雰囲気を作っている
状況に応じて話を盛り上げる、親しい関係を築く、初対面でも自然体に話す
・(先輩)仕事でもプライベートでも自分にとってベターな生き方を探している
改善点をみつけてより良い状態にする
私は何をしている時が楽しそうですか?・(妻)鉄板料理している時(笑)
技術を体得するまでくりかえす
・(友人)学生時代、勉強しているとき楽しそうやった
新しい知識を学ぶ、知識を使いこなせるよう繰り返す
・(妻)農業体験している時
興味あることはすぐ行動する、新しいことを体験する、装置を自分で操作する

こんな感じになりました。

実際にこのワークをやってみて、妻とか友人に「初対面の人と打ち解けるの早すぎな」といわれまくり、「やっぱオレって気さく人間や…」と確信に変わりましたね(笑)

あとはやっぱ、手足を動かして何かを作ったり作業に没頭している時は、人から見ても楽しそうらしいです(笑)

あと、妻からの「私がブーブー文句いってもいつも言い返さん。『あぁ確かに俺の○○がよくないよなぁ』って言われるから、いつもなんかごめんってなる w」って意見(笑)。

この意見をきいて、たしかに自分は「自責で考える」癖があるなと、才能に気づかせてもらいました。

「問題の本質を考えて改善する」という才能が自分に向くことで「自責」になってるんやろなと思います。

ステップ3. 才能マップに落とし込む

さて、ここまでのワークを一通りやり終えたら、最後のステップ。

才能マップに落とし込んでいきました。

ワークで出てきた才能を分類する

まずは、ワークで出た全ての「経験ー才能」のセットをいまいちど見通して、似たような才能が発揮された経験たちをひとまとめにしながら、適切な才能キーワードで分類していきました。

で、最終的にはこんな才能にまとめることができました。

  1. 根本原因を考えて改善する
  2. 物事の構造や原理を理解する
  3. 論理構成を考える
  4. 独自の方法を考える
  5. わかりやすく説明する
  6. 思いや考えを人に刺さるように言語化する 
  7. 文章表現にこだわる
  8. 技術を体得するまで繰り返す
  9. 自分にとって意味あることについて集中して多くをこなす
  10. アイディアをすぐ行動にうつす
  11. 新しい知識や価値観を学び、体験する
  12. 人前で流暢に話す
  13. 親密な関係を築く
  14. 初対面でも気さくに話す
  15. 自己開示する
  16. 状況に応じて話を盛り上げる
  17. 相手を受容し自責で考える 

全部で17個…(笑)めちゃ多いですね(笑)

この作業をしていくと、一見違うように見える才能も、根底でほとんど同じ才能が発揮されていることにきづくことがありました。

たとえば上の質問ワークの回答であった

  • ニトリ家具にまつわる経験で発揮された「ものの構造を理解し、組み立てる」才能
  • 装置の修理にまつわる経験で発揮された「問題の根本原因を突き止めて改善する」才能
  • 装置を使う微細加工の経験で発揮された「装置や加工の原理・構造を考える」才能

これらの才能は、発揮された場面やその言葉は違えど「構造と本質を捉え、よりよい状態へ組み立てる」イメージで自分の中で通底していることに気づきました。

さらにいえば、

  • 論文やブログ執筆で発揮された「論理構成を考える」才能

これも自分の中では論理ブロックをガチャガチャ入れ替え、組みたて、分かりやすい文章に改善していく作業イメージなので、私の中では上の3つの才能とリンクしています。

こんな感じで才能同士の類似性を言語化できてくると、自分の中のよりコアな、より本質的な才能を掴めた感覚になりました。

さらにいうとですね、「構造と本質を捉え、よりよい状態へ組み立てる」という言葉が出た時に、ある思い出がよみがえりました。

それは、幼稚園や小学生低学年の頃にピタゴラスブロックやレゴ、ベイブレードなどで遊びまくっていた思い出です。

私はよく、同じピタゴラスパーツでも様々な組み立て方をして違う完成物を作ったり、レゴで色んなお城やロケットを作ったり、ベイブレードでもパーツの組みあわせを色々カスタマイズして遊んでいました。

きっと幼少期のおもちゃ遊びを通じて、モノの構造を理解したり、物事を構造的に捉えて組み立てる、という才能が無意識のうちに形成されたのだろうと、より深いところで納得しました。

才能マップが完成!

最後に、上で整理した17個の才能それぞれについて、裏付けとなる経験を書き添えて、才能マップを作っていきました!

で、完成したモノがこんな感じですね。全部載せると多すぎるんで一部だけにします。

17個全部作るのはなかなか大変でしたね…笑

とはいえ、この1枚1枚が自分の才能証明書なわけです。すんごい達成感ですね。

一応、才能(得意なこと)を見出すワークは、これにて終了になります!

最後に才能に序列をつけておく

ここまでで才能を見出すことには成功しました。

最後に、「世界一わかりやすい『やりたいこと』の見つけ方」に従って、今回見出した才能に3段階評価をつけておきました。

◎…充実感があり、成果につながる
○…充実感がある
△…まだ確信が持てない

自己理解メソッドにより、自分の本当にやりたいことを見つけて、それをライフワークとするなら、得意なことを活かして自分が大事に思う価値観を周りと分かち合う必要があります。

ゆえに、すでにこれまでで成果や他人からの感謝に繋がったことのある、とくに優れた才能を活かしたほうが戦略的です。

つまり、ここの評価で◎をつけた才能を意識的に活かせることを仕事とするのがベター、ということになります。

私は、17個の才能をこのように評価しました。

根本原因を考えて改善する
物事の構造や原理を理解する
論理構成を考える
独自の方法を考える
わかりやすく説明する
思いや考えを人に刺さるように言語化する
文章表現にこだわる
技術を体得するまで繰り返す
自分にとって意味あることについて集中して多くをこなす
アイディアをすぐ行動にうつす
新しい知識や価値観を学び、体験する
人前で流暢に話す
親密な関係を築く
初対面でも気さくに話す
自己開示する
状況に応じて話を盛り上げる
相手を受容し自責で考える 

このワークをやりながら、◎(充実感があり、成果につながる)の中にもさらに優劣があるなと感じたので、自分の中でとくに強い才能だと実感のあるものはとしておきました。

最後に

以上、才能を見つけるワークでした。

次は「好きなこと」を見つけるワークになります。

今回の記事までで、「大事なこと」「得意なこと」を見つけましたので、次の「好きなこと」を整理すれば、いよいよ「本当にやりたいこと」が見えてくるはずです。

では、引き続きワークに取り組みます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました