真夏に元気なかったナスとピーマンが10月から復活しました【菌ちゃん農法】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

菌ちゃん農法

こんにちは。

愛知県のとかいなかで、ゆるく自給農を実験している半農半サラリーマン30代パパです。

今年の春から菌ちゃん農法をはじめ、楽しんでおります。

今、11月9日です。

↑の記事でも紹介しましたが、真夏に元気のなかったナスとピーマンが、秋になり復活してきました。

11月になったいま、もはや夏以上に、もりもりと実をつけてくれています。

今回は、菌ちゃん農法でナスやピーマンが夏の暑さにやられてしょんぼりしていても、

10月~11月にかけて、夏以上に実をつける可能性大ですよ~!

っていう話です!

なすが鈴なり

2週間ぶりに畑にいってみると、ナスがまさかのすずなりです(笑)

更新剪定が下手だったのか、3本仕立てのうち2本は枯れ、1本に全生命力を注いでいる形になっていますw

今が収穫ピークです(笑)冗談ぬきで(笑)

夏にこんな実がしげっているの、見たことありませんでした(笑)

ピーマン、甘長唐辛子も豊作

なす以上に元気なのが、ピーマンと伏見甘長唐辛子です。

とくに甘長唐辛子がやばい(笑)鈴なりも鈴なりです(笑)

この菌ちゃん畝、今から9か月前の今年の春先(3月)に仕込んだのですが、

もしかしたら、糸状菌がこの夏を超えてどんどん増えて、土質がさらに改良されていった可能性もありますね~

まとめ

今日の収穫はこんなに豊作~!

とにかく!

ぼくのような家庭菜園初心者の皆さんには

菌ちゃん農法で真夏になすとピーマンの実つきが少なくても、秋になって復活する大なので、

あきらめず栽培を続けてみてください!

ってことをお伝えしたいです!

ではでは^^

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




菌ちゃん農法
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました