【菌ちゃん畝】夏野菜を少し片付けました

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

菌ちゃん農法

お盆が明け、畑の菌ちゃん畝をすこし整理。

👇トウモロコシとまくわうりがそだった畝。

トウモロコシはお盆の帰省前に収穫出来ましたが、まくわうりは水不足であまり大きくならず、帰省中に収穫適期を過ぎてしまい、実が腐っていました(涙)

この菌ちゃん畝、とうもろこしとまくわうりの残渣を綺麗に整理しました。

菌ちゃん畝では、野菜の根っこは抜きません。根元から切り落としただけ。

なぜならこれらの根っこもいずれ糸状菌のエサとなるからです!

来月以降、この畝ではまた秋冬野菜の種でもまいて、育てていこうと思います^^

糸状菌は本来目に見えないほど小さく、目視できる白い菌糸は伸びた菌糸が束になっているものなんだとか。

吉田先生曰く、目視レベルの菌糸がいれば、土の中にも糸状菌が発生していると思っていいとのことです。

まとめ

この記事ではプランターによる菌ちゃん農法の仕込みの方法を解説しました。皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

菌ちゃん農法は畑だけでなく、プランターでもできます。

野菜づくりは「暮らしづくり」。

農を起点に少しずつ「つくる暮らし」にシフトしていければ、お金に縛られず、自分のホンネにそって、やりたい仕事”X”をやって生きることもできるはず。

僕は今まさにそんな「半農半X」な暮らしをしながら、ホンネで望む人生へとシフトしようとしています。

僕の無料メール講座「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」では、そんな自給農をしながらホンネシフトするための知恵や情報をお届けしています。

興味のある方は、ぜひ下のフォームからメルマガを登録くださいね^^

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




菌ちゃん農法
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました