菌ちゃん農法でとうもろこしって栽培できるの?
はい!菌ちゃん農法1年目の畝でも無肥料とうもろこしが収穫できました!
こんにちは。
僕は愛知県のとかいなかでゆるく自給自足実験をしている家庭菜園2年目・菌ちゃん農法1年目の30代パパです。
今年の3月に畝づくりした菌ちゃん畝で6/1に種まきして、とうもろこしを無肥料栽培していました。
ここまで、約2か月。
ついに収穫できました^^
しかも防虫ネット無しの、完全無肥料無農薬です!
この記事では、その様子をシェアしたいと思います^^
収穫の様子
本日は8/9。
種まき6/1から69日たったとうもろこし畝の様子です👇

全体的に茶色く枯れています。
これはおそらく少雨酷暑による水不足が原因だと思います。
雨が少ない中、なんとか育ってくれた、という感じの見た目になっています。
人工受粉は7/25に行い、あれから15日経ちました。
とうもろこしの実の様子が👇です。


うん。綺麗ですよ、非常に。
アワノメイガ被害は全くありません!
時期を1か月ほど遅らせたことが効いたのか、菌ちゃん農法だからなのか、
まだデータが少ないので判断はできません。
とはいえ、一つ、有益なデータがとれましたね^^
妻がエイやともぎ取ってくれました。

初物がコチラ👇


葉や皮が一部白くなっているところは、おそらくカメムシにやられました。
アワノメイガはいなかったのですが、カメムシはやたらと皮についていました。
収穫量と実の出来ぐあいは…
おお!それなりに獲れたぞ!!

試しに皮をむいてみました。

…おや?👇なにかがおかしいぞ…笑 ところどころ虫食いにあっているぞ(笑)

多分、カメムシが川の上からチューチュー吸ったのかなと思います。ネット上に似た症例がたくさん見つかりましたので。
しかも…あれれぇ~?ところどころ実抜けだぁー(笑)👇

受粉がうまくいってなかったんだと思います。
人工受粉のとき、雄穂をそれなりにフリフリして、ひげに花粉をつけたと思っていましたが不十分だったようです。
もっと丁寧にこすりつけるよに受粉させたほうがよかったかな~来年はそうしようと思います!
とはいえ、キレイな実もありましたよ!!👇

先っぽは怪しいですが(汗)

で、収穫量については…
全部で10株育てまして…まともに収穫できたとうもろこしは8本でした!

とはいえ、この8本もところどころカメムシ被害&実抜けがあり、実質は5本分というところでしょうかね~。
お味は…
家に帰って、さっそく蒸してみました^^
👇映えショットって、撮るのむずいですね。誰か教えてください。

あ、ちなみにとうもろこしは早朝に獲ったのがいちばんおいしいようですが、
僕は夕方18時に獲りましたので、ワーストコンディションです。
それでも…食べてみるとめっちゃ甘い!甘すぎでした!
味にうるさい妻も、「うまい!」と絶賛!
「これ無肥料なんですか?!」と。僕。
菌ちゃんパワーなのか、甘い品種なのか、これもデータ少なすぎて何とも言えませんが、
なんにしても、菌ちゃん農法1年目の初心者ですが、種からめちゃくちゃ美味いとうもろこしが獲れました^^
コメント