【菌ちゃんプランター】ナス無肥料栽培ついに収穫!水やり頻度や注意点を紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

菌ちゃん農法

菌ちゃん農法のプランターでナスって栽培できるの?

菌ちゃんプランター栽培の水やりってどうやるの?

今回はこんな声にお応えします!

こんにちは。

僕は愛知県のとかいなかで、ゆるく自給自足実験をしている家庭菜園2年目の30代パパです。

今年からベランダや畑で菌ちゃん農法にも初挑戦している菌ちゃん農法初心者でもあります!

以前の記事でその成長っぷりをレビューした菌ちゃんプランターのナスさん、ついに収穫できました!

>>【菌ちゃんプランター】ナスは無肥料でホントに育つのか①植えつけ37日の記録

今回の記事では以下について書いていきます!

この記事の内容
  • 菌ちゃん農法プランター栽培でのナスの生育履歴
  • 水やりはどれくらいやったか
  • ナスの栽培で気を付けたこと

菌ちゃん農法初心者の僕目線で、同じく初心者さんにむけて書きます^^

ナスの生育記録

4/10の植え付けから約1か月の細かな生育記録は↓の記事に書いてますので、ここでは1か月目以降の記録をメインでのせます!

>>【菌ちゃんプランター】ナスは無肥料でホントに育つのか①植えつけ37日の記録

4/10 植え付け

5/17 じっくり成長

植え付けから37日目です。

ここまではじっくり時間をかけて葉が大きく育っていました。

5/20 葉がさらに大きくなってきた

上から3日後、植えつけから40日後。葉がぴいーんと張って、とても元気です^^

このあたりまで水やりは、雨水にまかしてましたが、

葉が大きくなり、振ってきた雨が葉っぱでプランター外に落ち始めたので、水やりを3日に1回ほどの頻度でやりはじめました。

5/31 第一花!

上から11日後、植えつけから51日目です。

気温も上がってきて、葉がより大きくなってきました^^

第一花が咲き、花が落ちようとしていました。

6/2 第一果を摘みました

上から2日後、植えつけから53日目です。

株の成長を優先するため、親指サイズではやめに第一果を摘んでおきました^^

このあたりから気温が30℃手前になってきたので、水やりを2日に1回程度にしました。

6/18 気温が上がり背丈がぐんぐん伸びてきた

上から16日後、植えつけから69日目です。

6月のこの週は、最高気温が35℃を超える日が続き増え、背丈が一段と伸びました!

水やりはほぼ毎日やっていました!

6/24 第二果ができてきた

上から6日後、植えつけから75日目。

2つ目の果実が親指サイズに大きくなっていました!このほかにも3つ目、4つ目の果実もなっていました!

7/3 ついに…

上から9日後、植えつけから84日目。

あ、6月末に、根元に近い側の葉が下に垂れはじめていたので3枚ほど取っておきました。

さて、3つほど、大きくなったナスが見えています^^

てっかてかのナスさんです!もう、いいでしょう!ハサミ、入刀~

収穫出来ましたーーーー!!!

ついでに横の菌ちゃんプランターで一緒に育ってきたピーマンも収穫しました^^

今日は自家製野菜で、豚味噌炒め~^^

ということで、とくに大きな問題もなく、無肥料で無事ナスを収穫することができました!記載していませんが、わき芽かきや3本仕立て、誘引などは、一般的なやり方でやっていました^^

水やりについて

ナスの場合、最高気温が30℃付近まで気温が上昇してきた5月末あたりから、2日に1回、

30℃を超えて35℃近くまで上がってきた6月中旬以降は、ほぼ毎日水やりをしていました。

菌ちゃん農法の場合、糸状菌が死滅しないように、基本的には水やり頻度は控えたいところです。

ただ、気温が30℃を超えると、それ以上にナスが水不足でしおれるリスクのほうが高いと考えました。

実際、6月末に日中35℃の日が続いた土日に水やりをしていなかったら、

ナスの葉がしおれていて、みすみす枯らしてしまうところでした。

>>【ベランダ菌ちゃん】夏の帰省、プランター野菜は水なしで耐えられるのか実験してみた

水は、1回あたり1~2Lくらい(かけ終わってしばらくするとプランター底から水がしたたり落ちる程度)

株元と、株元からすこし離れたところのマルチに穴をあけて水を注ぎ入れました。

菌ちゃんプランターナス栽培でとくに気を付けたこと

一番はやはり水やりです。

まだナスの株も小さく、気温も低い4月や5月の内は、

水をやってもナスもそこまで吸水しないだろうし、感想もしづらいだろうから、

むしろ糸状菌が水浸しになって死滅しないことを優先し、水やりは控えました。雨水だけでしたね。

菌ちゃんは水びちゃびやちゃには弱いんです

ただ、とくに暑くなってきた6月以降は、少なくとも2日に1回は必ず水やりしていました。

その他、わき芽かき、3本仕立てや誘引、第一果の早めの摘果は一般の栽培テキスト通りやっておきました。

あと、6月末に、株元に近い大きな古い葉っぱは、水平から下にだらーんと垂れてきた段階で除去しておきました!

まとめ

ということで、今回は菌ちゃんプランターによるナスの無肥料栽培について、

実際の成長の様子や、収穫までにやったこと、特に水やりについて紹介しました^^

僕は家庭菜園2年目、菌ちゃんプランターに至っては1年目の初心者ですが、こんな立派なナスがとれました!

なのでホントに、だれでもできると思います!!

詳しい菌ちゃんプランターのやり方については、下の記事でも紹介していますので、良ければ参考ください!

ではでは、これからも自給農たのしんでいきましょー!

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




菌ちゃん農法
たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました