【自給自足の実験】6月のわが家の食料自給率を発表します

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

僕は愛知県のとかいなかで、ゆるく自給自足を実験をしている家庭菜園2年目の30代パパです。

さて、6月が終わったので、毎日記録していた食材カウンターで、野菜の自給率を算出してみました!

>>わがやの食料自給率を測る方法を考えた【ゆる自給自足チャレンジ】

6月の食材カウンター

6月のカウンターです↓

ぐちゃぐちゃとなっているのは、息子の仕業であります(笑)

わが家の食卓に並ぶ主な野菜(個)と、お米(5kg)を、料理で使う度にカウントしていました。

左欄の一番上から順に、スーパーは文字通りスーパーで買ったもの

アグリは、アグリスクールの畑(慣行栽培)で獲れたもの、

菌ウネは、菌ちゃん農法をしている畑の畝で獲れたもの、

自然農は、竹内孝功さん流の自然菜園で獲れたもの、

菌プラは、ベランダでやっている菌ちゃん農法のプランター栽培で獲れたもの、

慣行畑は、市民農園で慣行栽培している畑でとれたもの、です。

自給率を計算してみました!

さて、集計してみました↓。

ほとんどの野菜を自分でつくることができました^^

5月に大量収穫したじゃがいもがすごいことになってる(笑)

43個も消費したけど、まだまだ家には残っています!

さて、ここからの自給率の算定方法は

(自家栽培数)÷(自家栽培数+スーパー購入数)×100=(自給率%)

です。

カウント単位(野菜は”個”、米は”5kg”)がかなり雑なので、精度には賛否ありますが(セルフ賛否)

この自給率測定は、自分の自給生活実験の単なる楽しみの一つなので、

まぁそこまでこだわらずテキトーでいきます(笑)

ということで、上の式で自給率を求めると、6月の主要野菜と米の自給率は…

98%でした!!

いや、高い!!(笑)

と思いましたが、冷静に考えればこれはあくまでも、主要野菜と米だけの計算だからですね(笑)

金額的な自給率も気になる…計算してみました!

実際は、お肉やキノコ類や豆腐や調味料なども買っていますので、

金額で言えば…どうなんやろ…気になってきた。。。

よし、ちょっとざっくり計算してみます。

わが家は大体週に2度買い物します。

お肉や魚みたいなメイン食材は、週平均3パックなので、そうだな―…1か月で大体10000円ほど。

キノコは80~100円のパックを週に8パックほどだから、ざっくり3200円としよう。

豆腐や厚揚げ、油揚げや納豆などの豆系副菜は週に2000円くらいかな。

調味料はホンマに気にしたことなかったからかなりあいまいやけど、しょうゆ、みりん、酒を

ざっくり月1本ずつ買ってると思えば2000円くらいかな?

お米は5kgを2袋で月に8400円。

で、野菜は店頭の値段を参考に計算したところ、

6月に自給した野菜は8532円相当だとわかりました(↓表の”金換算”×”食材別自給率”の合計として算出)。

ということで、金額的な自給率をざっくり計算すると…

8532÷(8532+10000+3200+2000+2000+8400)×100=25%

おお出た!

25%

なるほど、金額的には食費の1/4を自給できたようです^^

やっぱこうして表にしてみると、お米ってたかいな~

でも、お米を自給デキたらほんまに、自給率はグッと上がるな~!

今年の米づくりプロジェクト、もえてきました~!!笑

まとめ

ということで、6月の自給率を計測した結果、

主要野菜と米の自給率の超ざっくりで98%で、野菜はほとんど自給することができました!

肉・魚、キノコ、豆腐納豆類、調味料など、6月に購入したほぼ全ての食材で考えた時、

金額的な自給率は25%だったことが分かりました!

すごい!25%!

去年はほぼ0%だったのに!

たった1年で、野菜ほぼ自給できるとこまで成長出来ました^^

やった~!!

と、いうことで、以上です(笑)

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方は↓のフォームからご登録ください^^

 

「半農半Xでゆるやかにホンネシフト」無料メルマガ講座




たけちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました