こんにちは。
僕は先月から、自分のライフワークをブログで情報発信しながら、お金をいただく仕事の自給講座を受講しています。
ブログで毎日発信するようになって約1か月が経ちましたが、
ここ最近、自分の中で日々の体験や心の動きに対する感覚が、
少し変わってきたように感じています。
「人生への没入感」が大きくなっている
このブログでは、かつて自分自身のキャリアや、働きかた、生き方について、語ることが多くありました。
また時には、本やYouTubeで学んだことを、日常と絡めてお話することも。
ですが、仕事の自給講座を受講してからは、自分の”ライフワーク”をブログで表現しはじめるようになりました。
仕事でメンタルダウンしてからの「暮らし」に対する心の変化や、
自給農のある半農半X的なライフスタイル、
持続可能な働き方や生き方などについて。
とくにここ最近は、日常的な出来事の中での気づきや、心が動いたことを記事にしていました。
そうやっていたら、ふと
「あれ、なんか最近、自分の人生をめちゃくちゃ”生きている”感じがする」
という感覚が芽生えたのです。
とても不思議な感覚です。
”人生への没入感”とでもいうのか、とにかく、これまでにはなかったような
自分の日々の感動を、より深く、強く、味わえている感じです。
以前の僕は、“頭”で体験を処理していた
なんでだろう、と自分なりにその理屈を整理してみると、なんとなくわかってきました。
・・・
・・・
以前の僕は、自分の日々の体験を味わう以上に、なにか“頭”で処理しようと努めていたように思います。
日々の中で何かをやって、何かを感じるたびに、
「あ~、これはあの本の”〇〇理論”でいうところの、こういう現象なんだろうな」と、
本で得た情報に照らして、体験を強引に“正解”のような型にはめるように、分析していました。
例えば心理学系の本では、自分の心の動きのメカニズムや理論、それにまつわる洞察をたくさん目にしました。
で、自分が日常で大きな不安を感じた時、その本で紹介されていた”正解”らしきコトを自分自身に参照して
「あ~、これはインナーチャイルドに触れているんだろうなぁ」みたいな。
リアルを体験する自分とは少しピントがずれたもう一人の自分、いうなれば、
情報をたくさん詰め込んだ頭でっかちな自分がいて、
リアルを生きる自分を少し先の地点から俯瞰して、冷静に分析しているんです。
ドラマや映画を見て、登場人物の言動の意味を説明しようとする視点に近いです。
たとえ感動があっても、それを理論のテンプレートに落とし込むことで、
自分の人生なのに、どこか他人ごとのように“整理されてしまう。
「これはこういう文脈で語れるやつね」と、自分の中の“解説者”が勝手に片づけてしまう。
自分の人生の純度が、だれかの洞察や、どこかの”正解”風な理論によって、濁っていたように思います。
”純度100%の自分”で人生がつくられている
それが、最近はちがいます。
最近は、とにかく、毎日更新をしようと先にきめたので、気づけば
自分が感じたリアルタイムの感動や心の揺れ動きを、あれこれこねくり回して分析することはなく、
とにかく、出来事とそれに対する自分の気づきや感動をストレートに解釈し、
それを自分の言葉で、自分のリズムで表現するようになっていました。
本や誰かの理論に頼らずに、です。
すると、なにか、明らかに自分の書いた文章に“脂がのっている”感じが分かるんです。
少々気持ち悪いんですが、自分で書いた文章を、何度もよみかえして、ニンマリしちゃうんです(笑)
ずーっと、その時の感動の味を感じられる、というか。
最初のひと噛み目の味が、ずーっと続くガム、みたいな?
書き終わった記事を読み返して、「ああ…生きてるな、自分」と感じるのです。
その感覚は、大学院で研究に没頭していた頃の
「うおぉぉ、実験おもろ―!サイコーー!」
という刹那的な、最大瞬間風速的な”ワクワク感”とはちょっと違います。
あれはあれで大きな感動を感じていたものの、すぐ通り過ぎ、数時間後には、気づけばとけていました。
でも今はもっと静かで、深くて、長い。
温泉に入って、
「最高だぁ…」
じんわり満ちていくような没入感なんです。
感動が、表面を流れていかず、自分の奥にまで染み込んでくる感覚。
おそらく、自分の体験も、分析も、すべて“自分発”でできているからだと思います
体験による感動を、バシッととらえて、自分の言葉に落とし込んでいるからだと思います。
混じりけのない、純度100%の体感だからだと思います。
そうやって僕は今、ピントがぴったりと合った“中心の自分”で人生を生きている気がします。
頭じゃなく、体感の真ん中にいるような、そんな感覚。
別にそれを目指していたわけじゃないんですけど。
ただライフワークを生きる言葉を、日々、ストレートに紡いでいたら、
いつの間にか、自分の“ど真ん中”で人生を感じていたのです。
プロフィールライティングも大きいかも
あと、こういうまるで人生の「主人公感」、を感じられているのは、
最近、プロフィールライティングをしたから、というのもあるかもしれません。
というのも、自分の人生を、ライティングの型である「神話の法則(ヒーローズ・ジャーニー)」にはめて棚卸ししたのです。
「神話の法則」とは、簡単に言えば、人が映画をみて感動する王道のストーリー構成のことです。
日常を生きる平凡な主人公が、とある壁にぶち当たり、冒険に出発せざるを得ない状況になる。
いくつもの試練が立ちふさがる中、新しい仲間やメンターとであい、乗り越え、主人公は経験とともに大きく成長する。
そんな構成です。
自分のこれまでの人生をこの構成に沿って書き下ろしたのです。
講座の先生にこの記事の内容のことをいうと、こんなことを教えていただきました。
「たくさんの人生体験のなかで、とくに印象的な場面を切り取り、ストーリーにしたおかげで
『自分はそういう経験をするために生まれてきた、だから、これからの人生、これをやっていかなければならない』
という使命感が生まれやすい。
だから、プロフィールライティングをした後は、人生が濃くなっていくんじゃないかな」と。
とてもしっくりきました。そうかも。
僕はメンタルダウンしてから、自分の人生を改めて振り返り、棚卸ししました。
そのとき、たしかに、
うわ、自分のこれまでの紆余曲折って、全部、いまこうして”自立すること”に目覚めるためにあったのかも、
って思った瞬間がありました。
いやー、プロフィールライティング、すげぇな、と思いましたね。
さいごに
とまぁ、今回は、僕がとくに”ライフワークを表現する”ブログを書きはじめたことで
自分の人生に深く没入できる感覚を得ることができました、というお話をしました。
一言でいえば、「サイコー!!」ってかんじです(笑)
ライフワークの発信を通じて自分と向き合うことは、時に怖くて、不安になることもあります。
なぜなら、それがホンネ100%の自分だから。
それが批判されるということは、自分自身をぶった切られていることと同じですから。
でも、それだけに、日々は濃くなっています。
そして、今のところそんな批判は来ていません(笑)
もし今、何か新しいことを始めたいと思っているなら、
まずは小さな一歩として、感じたことや思ったことを言葉にしてみることをおすすめします。
きっと、そこから見えてくる”ホンネ”の世界は、これまでとは違った色合いを持っているはずです。
自分の人生を、自分の言葉で、深く味わう体験えるようにになるには、
自分の”ホンネ”をひろい、自分の軸をしっかりと見据えることが大切だと思います。
「自分の人生なのに、他人の目に振りまわされている気がする…」
僕の無料メルマガでは、そんな他人の目を気にする生き方から、
自分のホンネに沿った人生へ少しずつシフトするための知恵や情報を配信しています^^
気になる方は、ぜひ下記フォームより登録下さいね~。
コメント