こんにちは。
マンションベランダのプランターで菌ちゃん農法で家庭菜園しています。
今11/11です。
10月頃に植えたブロッコリーやキャベツなどの冬野菜の様子をレビューします!
ブロッコリー&スティックセニョール
こちらは、子供が大好きなスティックセニョール(茎ブロッコリー)です!
大きなプランターをひと株で独占状態だからか、今のところ1番大きくなっています!


続いて、こちら↓もたしかスティックセニョール。
こちらは1つの大プランターのなかで、春から育てているピーマンの横で育てています。

1つ前のスティックセニョールと同じサイズのプランターなので、こちらは少々せまいのでしょうか。
若干株のサイズは小さく、下葉も黄色く枯れ落ちています。
そろそろピーマンを撤収するので、そうすると根っこががーっと広く張れるかな?

こちら↓は、たしか普通のブロッコリーです。
袋で栽培しています!一番目日光が当たる場所だからか、トップレベルの育ち具合です!
キャベツ
こちらはキャベツです↓
こちらも大プランターで1人なので、広々しているはずですが、どうも育ちが微妙です。
日のあたりが悪いからかも知れません。

白菜
↓こちらは白菜。1番育ちが心配です。

どでかいバジルと一緒のプランターで育っている&日のあたりが悪い、ということで育ちが悪いんだと思います。
外葉が大分枯れています涙

栽培管理について
ここ最近やっている栽培管理は
- 2,3日に1回水やり
- 倒れそうになっていたブロッコリーに支柱をたててくくりつけた
くらいですかね。
あ、でもひと夏越えて、菌ちゃんのエサとなる落ち葉がだいぶ分解されていたので追加した方がいいかな~とおもってはいます。
まとめ
今回は、菌ちゃんプランターに10月に植えたブロッコリー、キャベツ、白菜の様子を紹介しました。
観察しているかんじ、やはり日のあたりが大切だなと。
置く場所をちょっとあらためようかなと思います。
ということで、今日はここまで。
ありがとうございました。
ぼくはサラリーマンをしながら、都会寄りの近郊マンションや近くの市民農園で自給農を楽しんでいます。
半農半Xを実践し、競争社会で忙しい暮らしを見つめなおし、
できるところから自給的なライフスタイルにシフト。
そんな暮らしの実験をしながら、自分の本音にしたがって生きられる働き方、生き方を模索しております。
僕の無料メルマガ講座では、暮らしを自給的にしつつ、
すこしずつでも自分らしく生きられるライフスタイルの試行錯誤やそこでの気付きや学びをお伝えしています。
興味があればお気軽にご登録下さい。



コメント