職場で「できない姿」を見せられず、疲れているあなたへ
職場で「できない姿」を見せられない。
デキる人だと思われたくて頑張るほど、人に頼れず苦しくなっていませんか?
- 「こんな簡単なことを聞いたら迷惑だろうな…」
- 「このレベルじゃ呆れられるかもしれない…」
そう思ううちに、どんどん完璧主義になり、仕事はたまっていく。
助けを求めればラクになるかもしれないと分かっていても、「自分でなんとかしないと」と強がってしまう…。
この「強がりの仮面」を脱げない苦しさ、どうしたら抜け出せるんだろうか。
そんなお悩みをお持ちの方に、お伝えしたいことがあります。
僕も同じでした…
大学院を出て大手メーカーに就職。
デキる奴でありたくて「優等生」仮面を無意識にかぶっていた僕は、
苦手な業務が進まず、納期が迫るプレッシャーの中でも、人に頼れませんでした。
仕事はたまる、残業は増える、心はどんどんすり減っていく…。
周りは忙しそうだけど、ちゃんとこなしているように見える。
だから余計にたよれない。
「そんなこと、自分でどうにかしろよ」と思われるのが怖くて。
「相手が自分をどう思うかはコントロールできない」
「周りと比べないこと、自分と切り分けよう」
そう頭では分かっていても、どうしても気になってしまうんです。
甘えたくても甘えられない。
僕の強がりっぷりは、入社2年目で適応障害となり、会社に行けなくなってしまうほどでした。
その悩みとずっと向き合いつづけて見えてきたこと
そんな経験を経て、僕はあることに気づきました。
それは自分を苦しめていたのは「他人の目」ではなく、
じつは「~してはいけない」と監視していた“自分自身の目”だった、ということです。
先輩に質問をすることさえためらってしまうのは、
「人の時間を奪ってはいけない」という、自分ルールにしばられていたからでした。
でも、気づいたからといってすぐに変われるわけでもなく…。
どうしたらこの“自作ルール”から自由になれるのか?
どうしたら他人の評価に振り回されずにいられるのか?
悩みだしてから約4年間、気づけば僕はその答えを求めて学びと実践をくりかえしてきました。
復職してからの「自分改革」実験と葛藤、そして気付き
適応障害になってから、僕はさらに多くの本を読みあさりました。
そこなかで、驚くような方法を提案する本がありました。
「さぼれ、あいさつするな、手を抜け。これまでとは逆をやれ!」
????
一見すると意味のわからない方法でした。
いや、そうしたら周りから嫌われて、余計に生きづらくなるんじゃね?
と思いました。
でも、妙に説得力のある内容に、僕は半信半疑ながらも、試してみたいと思うように。
復職してから、僕は実践してみました。
すると、想像以上にできないんです。
さぼること、がんばらないこと、あいさつしないことが、
僕にとっては、とても勇気がいることだったんです。
やろうと思うとどきどきして、やっぱやめとこうか。いやでも自分を変えるためには…
と想像以上の葛藤、そして自分との闘いでした。
でも、エイやと取り組んでみたところ…
驚くほどの手応えを感じたんです。
あらゆる気付きがありました。
くりかえし実験していく中で、この方法の意図をなんとなく体感的に理解していきました。
これは、おそらく僕の中にある”歪んだ自分ルール”をぶっ壊している作業なのかも、と。
こうした実体験による学びが、これまで読んできた数々の本の学びとも少しずつつながりはじめ、
次第に「これが本質的な解決策なのかもしれない」と思うようになってきました。
試行錯誤での学びをシェアするZoom座談会をします!
今回は、そんな、僕が悩みつづけた「強がりの仮面を脱ぐ方法」について、
今なお「脱・仮面」に向け、もがいている僕なりの学びを体験談を交えてお話しする
Zoom座談会
開催したいと思います!
イベントの詳細
*開催日時*
2025年10月5日(日)10:00~10:35
*形式と内容*
オンライン座談会(ZOOM開催,35分)です
✅ 前半20分:僕からのお話
✅ 後半15分:参加者さんとの雑談、質問回答
*参加費*
500円
*申込方法*
下の登録フォームよりお申し込みください。
*申込〆切*
2025年10月5日(日)7:00迄
*イベント主催者(僕)について*
「そもそも、あなたは何者ですか?」
という声が聞こえてきそうですね…笑
自己紹介させてください!
僕は愛知県に住む30代一児のパパ、”たけちゃん”と申します!
大手メーカーで研究開発をしています。
理系大学院をでて大手企業の技術職、という、かつての自分が憧れたキャリアの先でメンタルダウン。
それをきっかけに、自分の心の声を無視していたことを反省し、
これからはホンネ大切にして生きようと、今はやってみたかった農あるライフスタイルにシフト。
半農半サラリーマンをしながら、当ブログやメルマガにて、その暮らしやマインドなどについて情報発信しています!
最後に一言
気軽に参加できる小さな会です!
「ちょっと聞いてみたい、似たような悩みを持っている」
そんな方は、コーヒー片手にぜひご参加ください^^
お申し込みはコチラから
下の登録フォームよりお申し込みください^^