こんにちは。
僕は今、愛知県のとかいなかのマンションベランダで、プランターによる菌ちゃん農法で野菜を栽培しています。
菌ちゃんプランターの数は11個あります(笑)
お盆に入る直前に、マンション2階のベランダで栽培しているプランター野菜たちに、半自動で水やりをするシステムを自作しました。
今回、1週間の帰省で留守にする間、このシステムを使って水やりを試してみました。
果たして、ちゃんと機能するのか、プランターの野菜たちは枯れずに育ってくれるのか。
今回の記事ではその検証結果を報告します!
ホームセンターで手に入る部品、計1万円未満で自作した水やりの半自動化システムのつくり方は以下の記事を参考ください^^
【結論】帰省明けの野菜たちは…
結論を先に言いますと、
- 11個あるプランターの内、10の野菜はぴんぴんと元気だった
- 唯一、蛇口から一番離れたところにあるプランターのピーマンのみ萎びていたが、ギリ耐えていた
という結果で、
総評:ちょびちょび水出しっぱなしで、菌ちゃんプランターの野菜は生きていた。
ということになります!
帰省明けの野菜たちの様子
さて、ここからは詳細を写真付きで。
まず、僕のベランダ菜園の全容を紹介するとこんな感じです。

上から見るとコの字形になっています。
ベランダの窓に一番近いところに3つのプランター&袋、コの字の左奥のスペースに残りの8つのプランター&袋で栽培しています。
今回自作した水やりシステムは、キッチンシンクの蛇口からホースで水をベランダに誘導し、分岐させています。
帰省中は蛇口をほんの少しだけひねり、ちょびちょびと水が出続ける状態にしておきました。
ベランダ窓に近い3つのプランターたちの様子

👆は、蛇口から一番近い、ベランダ窓近の3つのプランターのうち、2つのプランターの様子です。
甘長伏見唐辛子と、ミニパプリカです。
どちらもぴんぴんしています!
蛇口に一番近いこともあり、もっとも水量が多く出ていて、逆に、水びちゃびちゃになりすぎて
菌ちゃん農法の肝である糸状菌が死滅することを恐れていましたが、ひとまず問題なさそうです!
続いて、👇は上2つの伏見甘長唐辛子・ミニパプリカの下方で袋栽培しているミニトマトです。

こちらも健全です。
ただ、帰省前の時点では、この袋の上方にある先ほどのミニパプリカたちのプランター(写真では右上にチラ見えしています)に4mmホースを固定し、上から落水させる形にしていたはずが、
その固定から外れた4mmホースが下にブラブラとぶら下がり、トマトの袋外へと水が流れ出ていました。
あ、ちなみに、上方から落水させていた意図は、袋横に置いている秋野菜の苗たちに、落差による水はねを利用して潅水したかったからです。
この状況をみた瞬間、あ、やばい、と思いましたが、ミニトマトも、この苗たちもぴんぴんしていました。
なのでおそらく、4mmホースが固定から外れたのは帰省終盤だと思われます。
いずれにせよ、ラッキーでしたが、今後の改善点になりそうです。
コの字左サイドのプランターたち

👆は、コの字の左サイドのプランターたちの様子を窓側から撮影した写真です。
暗くてわかりづらいですが、この写真の右側に映る野菜は、右手前から順に、
イチゴ(背丈の低いやつ)
バジル(背丈の高いやつ)
小玉スイカ(4本支柱を組んでいるところ。もともと収穫時期が過ぎ、根本付近の葉から順に枯れつつある)
きゅうり(ネット支柱のところ。こちらも帰省前から、根本付近から葉が枯れはじめていた)
ピーマン(一番奥なので上写真ではみえづらい)
です。
蛇口から近いところにあった、イチゴ、バジル、小玉スイカ、キュウリは元から枯れていたところ以外に、萎びたような様子はなく、元気でいてくれていました。
そして、4mmホースからもちょびちょびと水が出ていました。
一方、一番奥のプランターで育てているピーマン(1つのプランターに2株育てています)が👇写真のように、かなりしなしなになっていました。

4mmホースを確認すると、水が出ていない!!

おそらくですが、蛇口により近いミニトマトの4mmホースが固定から外れ、他のプランターよりも極端に排水位置が低くなったせいで
サイフォンの原理的に、一番奥にあるこのピーマンプランターの排水圧が下がったのだと推測します。
枯れ切ってはいなかったので、ぎりぎりでした。
やっぱり、帰省終盤に水がでなくなったのだと思います。何とか耐えてくれました。
で、最後です。コの字左側には、さらに残り4つのプランターがいます。
白ナス、黒ナス、中玉トマト、食用ホオヅキです。
👇まず食用ホオヅキ。めちゃ元気。でも相変わらず実がつかない。その奥、ホオヅキの右側にチラ見えしていますが中玉トマトがいます。そちらも元気。

👇で、こちらは白ナス。写真中央と左奥に実を2つつけていました。元気そのものです!
ちなみに手前の白ナスは今朝食べました。普通に美味でした。

👇最後、黒ナスです。
葉は7割元気です。3割、少し萎びた感じに見えました。
古い葉には黄色くなっているものもいましたので。
ですが写真には見えていませんが、ミニナスがなっていました^^

最後に
ということで、今回自作した半自動水やりシステムは、改善点こそあれ、基本動作はばっちりだとわかりました!
菌ちゃんプランターの最大リスクだと懸念していた、水びちゃびちゃになりすぎて逆に育たなくなるんじゃないか、という点も大丈夫だったようです。
ということで、この検証結果をもって、このシステムは胸を張って、皆さんにおススメできると言えます!
詳しくは以下の記事で作り方を説明しているので、興味がある方はどうぞ!
ではでは~。
コメント