こんにちは。
僕は愛知のとかいなかで、ゆるく自給自足をしている家庭菜園2年目のパパです。
今年はじめて栽培に挑戦していたバターナッツが獲れました^^
去年、近くで有機野菜を路上販売しているおっちゃんから、おもしろい形のかぼちゃを購入したのが
初めてのバターナッツとの出会い。
購入して、茹でて食べてみると、とてもおいしかったんです!
だから今年は自分で育ててみよう!ということです。
種から育てました~!
ちなみにこのバターナッツは種から自分で育てた苗を5月に植えて、育ててました!
👇5月の定植

👇7/12に収穫しました^^

収穫目安は皮の色!
収穫は皮の色を目安に判断しました!
まだ熟していない頃のバターナッツは↓のように白に近いクリーム色でしたが、これが熟すと、どんどん茶色に近づきます。

👇収穫した日のバターナッツ。色づき、モナかくらいの茶色になっていましたので、収穫しました^^

栽培はとても簡単でした
特に栽培で困ったことはありませんでした。
家庭菜園本のとおり、植えつけてから、2回ほど追肥をしました。
水やりは一回もやらず雨水におまかせ。
1,2週間に1回くらいのペースで、雑草がボーボーにならない程度に草刈りをして、
枯れた葉っぱを適度に摘みました。

👆のように、6月中旬から葉っぱが黄色になり、そのまま枯れるものがでてきました。
昨日(7/12)、アグリスクールの先生にそれについて聞いたところ
「もう時期がおわりだからだな」と言われ、
「え、もう終わりなんですか!?はや!!笑」となりました。
はい、実がつきだして、葉っぱが黄色くなるのは、どうやら時期的なもののようです(笑)
でも、かぼちゃはスイカとちがってカラスなどに食われることはなく、きれいに育ってくれました!
獲れたかぼちゃはグラタンに^^

👆横で共に育ったそうめんカボチャ(金糸うり)と記念撮影

ということで、かぼちゃのグラタンにしていただきました^^
ほくほくねっとり、やっぱり美味なカボチャですね~。
これは、味にうるさい妻も、「おいしい!」と太鼓判!
あと、そうめんカボチャもそのグラタンの具にまぜてみたのですが、これも妻にはまったようで。
「単に煮つけにしたこのまえのより、このそうめんカボチャの使い方のほうがいい!」
とのことでした。
バターナッツ、みなさんもぜひ、おためしあれ~^^
コメント