【しょうがの芽出し】ベランダや室内でできる方法を2つ紹介します

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

育苗

こんにちは。

僕は食の自給率アップを目指して2024年から家庭菜園をはじめ、2025年は野菜を種から育ててその種を採ることに挑戦しています。

今回、しょうがの芽出しにも人生初チャレンジしました!

本やネットで調べて、室内やマンションのベランダでもできそうな芽出し方法を2つ、本当にできるのか実験検証してみました。

結果を先に言うと、どちらの方法でも芽出しすることができました。

用意するものは、いたって簡単に手に入るものです。

今回の記事では、

  • 室内で芽出し管理するやり方
  • ベランダで芽出し管理するやり方

の2つの方法を、僕が実際にやった様子をまじえながら紹介したいと思います!

【室内でやる場合】ジップロックで芽出し

やり方

一つ目のやり方は、室内での芽出し方法です。

しょうがをキッチンペーパーでくるみ、少し湿らしたものをジップロックに入れておくだけです。

↓3月末、ホームセンターで手に入れた黄金しょうが。

キッチンペーパーで包み、すこし濡らしました(べちゃべちゃではなく、しっとりする程度に)。

↓(なんとなくチラシで包んでから)ジップロックにいれて、通期のため口を少し開けておきました。

↓ちなみに、4月上旬、お多福しょうがも同じやり方で芽出しスタートしました。

結果

約1か月後の5月上旬、すべて開封してみてみました。

結果は↓のとおり。

6個中、4個、芽が出ていました!

とくにお多福の芽は、根も出ていて、すごい元気がよかったです↓

【ベランダでやる場合】腐葉土で芽出し

やり方

こちらはベランダ(屋外)で芽出しする方法です。

まず培養土袋に腐葉土をいれ、そのなかにしょうがを入れます。袋でなくても発泡スチロールでもよいです。僕は袋ごと発泡スチロールにいれました。

4月上旬ホームセンターで買ったお多福しょうが。

↓腐葉土をかぶせて

ジャーっと水をかけて湿らせます(しっとりする程度)

新聞紙をかけて保湿します。

まだ4月で10℃以下に冷え込む夜には↓のように袋の口をしめて保温しました(どこまで効果があるかは不明ですが…)

発泡スチロールのフタをするのでもOKです(僕はフタがなかったのでこうしました)

こんなかんじで約1か月ベランダで保管していました。

結果

結果は、2個中1個が芽出し成功でした!

まとめ|しょうがの芽出しはおもったよりもカンタン!

今回紹介した方法で、8個のうち5個の出芽を確認できました!

黄金しょうがとお多福しょうがの2種類で試しましたが、今回は品種による差異はとくに見られませんでした。

僕のおすすめは室内のジップロック芽出しですね。超お手軽にできましたから!

しょうがの芽出しは、5月上旬植えつけを目指すなら、1か月前の4月上旬までにスタートしておくとよいと思います!

では、みなさんもぜひ試して下さいね~!

あ、今回実験したしょうがは、無事、畑に植えました(^▽^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました